本番はこっち
ということで、俺以外は皆さんスムースに滑走しておられた。俺以外は(笑)

コークパパ&コーク

ロンママ&ロン

アシュポル母&ポルックス

当然、晃一氏もアシュポル父もスム~スな滑走。
そして嫁&レイチェル

オリンピックのスキー競技を見て、イメージトレーニングは万全だった…らしいw

レイチェル、グイグイ行ってるなw
ま、ここからが本番。お次は、ラン&スイーツ。
去年も説明したが、合計で2走、その1走目は犬と一緒に走り、中間地点に置かれている那須塩原名物「とて焼」を飼い主は食べなければならない(その時、犬は飼い主が持参したオヤツを食べる)というルール(二走目のルールは後述)。二走の合計タイムが一番速かったペアが優勝。


ちなみにとて焼とは、那須塩原の卵と牛乳を使ったクレープとは違う(といっても似た感じだが)食べ物ね。店によって具に色々特色を出しているしい。
まずは、アルパカさんとスタッフさんが、説明がてらやってみる。

大人しくスタッフさんに引かれるアルパカさん。カワイイのう。
机上のとて焼きを食べるスタッフさん、アルパカさんはオヤツをもぐもぐ。

そして最後はハードル(低っ!)をまたいでゴ~ル!

アルパカさん、優雅やのう。。
昨年のチャンピオン、嫁&レイチェル。

何度も、「ディフェンディングチャンピオンの…」を連呼されていた嫁&レイチェル。
そのディフェンディングチャンピオンの食いっぷりに群がるテレビクルー達。

おっと、マイクの人は、その食いっぷりを見て笑っているぜ。マイクの人よ、君が笑っている場合では無いぞ。さっきみたく鼻にティッシュを詰め、嫁を吹かせて欲しかったぞよ。

そんなんどうでもいい、と、またもグイグイ。レイチェルは競技だのレースだのが好きなのだ♪

晃一氏&ロン。とて焼きを水で流し込む晃一氏。


アシュポル父&アシュレイ。無心でとて焼きを食らうアシュポル父。


アシュポル母&ポルックス。アシュポル母の手にはオヤツが。この写真ではとて焼きの入ったトレイが既に机上に置いてあるが、最初は机の下に置いてあったので、犬達はそっちを食べに行っていた。アーリーは二個も食ってたな(笑)


気合十分のロンママ&ロン。

人差し指を立てて、気合の入った食いっぷり!

1走目、堂々のトップタイムでゴール!
午後、スラロームの2走目…。


飼い主♂がヘタクソなので、ブリはこんな感じであった…。あ~疲れたw
そして「ラン&スイーツ」2走目。中間地点まで走って、

低いシーソーを通って(別に途中で降りても、嫌がってストップしたらスルーしても良い)、

置いてあるソリに飼い主が乗ってゴールまで滑る。去年よりソリの距離が短かかったな。まぁ、傾斜が緩くて全然進まねぇ、ってのは去年と同じ。

晃一氏、格好の割には前に進んでおらず(笑)

アシュポル父、ソリで転倒!?

そのまま横になり、リードがグルグル絡まって大苦戦(笑)


アシュポル母は、ソリに正座漕ぎ~大変そうやったわ

そして1走目トップのロンママ&ロン!

初めてのソリ漕ぎにやや苦戦。

我々は奇しくも夫婦対決。ディフェンディングチャンピオンに対し、昨年準優勝の我々が雪辱できるか。

もがく嫁!!レイチェルの檄が飛ぶ!!

なりふり構わず漕ぐ!そして、ディフェンディングチャンピオンを尻目に我々は先着! しかし、ネットの外で見ていたスキー客は、こんな光景をどう思って見てたんだろね?w
表彰式。特別賞のコークパパ&コーク。

そしてメインのスラローム。小型・中型・大型犬それぞれ1~3位までが表彰。

各カテゴリーの優勝ペアには、副賞として木彫りの像が!! 小型犬は犬の像!

中型犬はフクロウ!大型犬は…鷹!!

協賛の北関東チェーンソーカービングショー(チェーンソーで丸太から彫刻を造るアート)からとのこと。スゴイもんだ。
そして、ラン&スイーツの表彰。3位は…

嫁&レイチェル。連覇ならず…
2位は…

ロンママ&ロン!
で…、やったぁ~俺&ブリジット優勝!!ブリ、ちょっとは嬉しそうな顔をしろよw

ちなみに、副賞の木彫り像は無し。ざ、残念。
これで2年連続優勝旗は箱根を越えて西へ…(旗なんか無いけど)
そして、ラン&スイーツはウィペット勢が表彰台を独占。やはり、早食いは足柄運動会で鍛えてるから、に違いない…

コークパパ&コーク

ロンママ&ロン

アシュポル母&ポルックス

当然、晃一氏もアシュポル父もスム~スな滑走。
そして嫁&レイチェル

オリンピックのスキー競技を見て、イメージトレーニングは万全だった…らしいw

レイチェル、グイグイ行ってるなw
ま、ここからが本番。お次は、ラン&スイーツ。
去年も説明したが、合計で2走、その1走目は犬と一緒に走り、中間地点に置かれている那須塩原名物「とて焼」を飼い主は食べなければならない(その時、犬は飼い主が持参したオヤツを食べる)というルール(二走目のルールは後述)。二走の合計タイムが一番速かったペアが優勝。


ちなみにとて焼とは、那須塩原の卵と牛乳を使ったクレープとは違う(といっても似た感じだが)食べ物ね。店によって具に色々特色を出しているしい。
まずは、アルパカさんとスタッフさんが、説明がてらやってみる。

大人しくスタッフさんに引かれるアルパカさん。カワイイのう。
机上のとて焼きを食べるスタッフさん、アルパカさんはオヤツをもぐもぐ。

そして最後はハードル(低っ!)をまたいでゴ~ル!

アルパカさん、優雅やのう。。
昨年のチャンピオン、嫁&レイチェル。

何度も、「ディフェンディングチャンピオンの…」を連呼されていた嫁&レイチェル。
そのディフェンディングチャンピオンの食いっぷりに群がるテレビクルー達。

おっと、マイクの人は、その食いっぷりを見て笑っているぜ。マイクの人よ、君が笑っている場合では無いぞ。さっきみたく鼻にティッシュを詰め、嫁を吹かせて欲しかったぞよ。

そんなんどうでもいい、と、またもグイグイ。レイチェルは競技だのレースだのが好きなのだ♪

晃一氏&ロン。とて焼きを水で流し込む晃一氏。


アシュポル父&アシュレイ。無心でとて焼きを食らうアシュポル父。


アシュポル母&ポルックス。アシュポル母の手にはオヤツが。この写真ではとて焼きの入ったトレイが既に机上に置いてあるが、最初は机の下に置いてあったので、犬達はそっちを食べに行っていた。アーリーは二個も食ってたな(笑)


気合十分のロンママ&ロン。

人差し指を立てて、気合の入った食いっぷり!

1走目、堂々のトップタイムでゴール!
午後、スラロームの2走目…。


飼い主♂がヘタクソなので、ブリはこんな感じであった…。あ~疲れたw
そして「ラン&スイーツ」2走目。中間地点まで走って、

低いシーソーを通って(別に途中で降りても、嫌がってストップしたらスルーしても良い)、

置いてあるソリに飼い主が乗ってゴールまで滑る。去年よりソリの距離が短かかったな。まぁ、傾斜が緩くて全然進まねぇ、ってのは去年と同じ。

晃一氏、格好の割には前に進んでおらず(笑)

アシュポル父、ソリで転倒!?

そのまま横になり、リードがグルグル絡まって大苦戦(笑)


アシュポル母は、ソリに正座漕ぎ~大変そうやったわ

そして1走目トップのロンママ&ロン!

初めてのソリ漕ぎにやや苦戦。

我々は奇しくも夫婦対決。ディフェンディングチャンピオンに対し、昨年準優勝の我々が雪辱できるか。

もがく嫁!!レイチェルの檄が飛ぶ!!

なりふり構わず漕ぐ!そして、ディフェンディングチャンピオンを尻目に我々は先着! しかし、ネットの外で見ていたスキー客は、こんな光景をどう思って見てたんだろね?w
表彰式。特別賞のコークパパ&コーク。

そしてメインのスラローム。小型・中型・大型犬それぞれ1~3位までが表彰。

各カテゴリーの優勝ペアには、副賞として木彫りの像が!! 小型犬は犬の像!

中型犬はフクロウ!大型犬は…鷹!!

協賛の北関東チェーンソーカービングショー(チェーンソーで丸太から彫刻を造るアート)からとのこと。スゴイもんだ。
そして、ラン&スイーツの表彰。3位は…

嫁&レイチェル。連覇ならず…
2位は…

ロンママ&ロン!
で…、やったぁ~俺&ブリジット優勝!!ブリ、ちょっとは嬉しそうな顔をしろよw

ちなみに、副賞の木彫り像は無し。ざ、残念。
これで2年連続優勝旗は箱根を越えて西へ…(旗なんか無いけど)
そして、ラン&スイーツはウィペット勢が表彰台を独占。やはり、早食いは足柄運動会で鍛えてるから、に違いない…
スポンサーサイト
今回はスラロームにも参加してみた
土曜日、那須・ハンターマウンテン塩原スキー場へ。

今年も昨年に引き続き、第三回スラロームドッグスキー大会に参加したのであ~る。
一面の銀世界を見て意気揚々と進んでいくチェルブリ。

入口から会場まではちょっと登っていくのだが、キツイんよこれが。

今回はロン家と、

アシュポル家とで参加。

今年もウィペットが5頭参加、多分、今年も参加最多犬種なんである(笑)
昨年と違うところは、我々がドッグスラロームに参加したこと。

人間が犬を引きながら、ゆる~い斜面をスキーかスノボでスラロームするっての。
NHKも取材に。那須の犬連れ遊び的な内容で、コークパパを取材している一環だそうだ。

しかし、マイクの人は何で鼻にティッシュを詰めておるのだ?
この時点でチェルブリは、本日はスノーモービルがやって来ないのが分かったらしい(笑)

コーク達もやって来た。雪が似合いそうな大型犬が集まる。

パトラッシュ?に挨拶されるレイチェル。ビビり気味。

そして何故かアルパカも。

緊張気味な挨拶のポルックスである。
そして選手宣誓。NHKのクルー達も取り囲む。

まだ、マイクの人は鼻にティッシュをハメていた。選手を笑わかそうとしているのかw
完全に冷やかしの出場である俺。確実に本日の出場者の中で一番ヘタクソなので、

練習。犬なしで二本。犬連れで二本。

超ボーゲンで、超へっぴり腰。

あぁ!どこに行く!ブリしゃん!
待ち時間。寄りそって寝るチェルブリロン。

あらら、ロンたん。レイチェルと仲いいわね。

そんなロンのこの日の格好は、ジャイアンツカラーに長野久義の刺繍付き!

長野好きの晃一氏、取れるといけないから糸で縫いつけたらしい、「長」の字だけね(笑)

そして、ジャビットも付いてるよ(笑)
ということで、スラローム1走目。憂鬱な気分でスタートw

おろおろと前に進む俺。

緩斜面では前に進まん…!

全くスピード感無く進んでいたのだが…

なにぃ!!旗門の真ん中を通ったブリしゃん!!

あ~れ~

リードを放して、放馬ならぬ放犬~w

俺はどうすることもできず、ゴールにそのまま突っ込んで、スキー板を必死で外す。板履いてたら動けやしないからww
そして優しい方がブリを確保して持って来て下さった。

ありがとうございま~す!

メチャメチャ焦る俺。急いで抱っこしてゴールだ!よいしょ!

びろ~ん~! なんでブリの頭が下にあるのだ???(ブリはされるがまま…w)

焦って何をやっとるのだ俺はw

ようやくゴール。。。
他の人は20秒だか30秒だかでゴールしているのに、俺のタイムは1分20秒ぐらいだったか…。つづく…

今年も昨年に引き続き、第三回スラロームドッグスキー大会に参加したのであ~る。
一面の銀世界を見て意気揚々と進んでいくチェルブリ。

入口から会場まではちょっと登っていくのだが、キツイんよこれが。

今回はロン家と、

アシュポル家とで参加。

今年もウィペットが5頭参加、多分、今年も参加最多犬種なんである(笑)
昨年と違うところは、我々がドッグスラロームに参加したこと。

人間が犬を引きながら、ゆる~い斜面をスキーかスノボでスラロームするっての。
NHKも取材に。那須の犬連れ遊び的な内容で、コークパパを取材している一環だそうだ。

しかし、マイクの人は何で鼻にティッシュを詰めておるのだ?
この時点でチェルブリは、本日はスノーモービルがやって来ないのが分かったらしい(笑)

コーク達もやって来た。雪が似合いそうな大型犬が集まる。

パトラッシュ?に挨拶されるレイチェル。ビビり気味。

そして何故かアルパカも。

緊張気味な挨拶のポルックスである。
そして選手宣誓。NHKのクルー達も取り囲む。

まだ、マイクの人は鼻にティッシュをハメていた。選手を笑わかそうとしているのかw
完全に冷やかしの出場である俺。確実に本日の出場者の中で一番ヘタクソなので、

練習。犬なしで二本。犬連れで二本。

超ボーゲンで、超へっぴり腰。

あぁ!どこに行く!ブリしゃん!
待ち時間。寄りそって寝るチェルブリロン。

あらら、ロンたん。レイチェルと仲いいわね。

そんなロンのこの日の格好は、ジャイアンツカラーに長野久義の刺繍付き!

長野好きの晃一氏、取れるといけないから糸で縫いつけたらしい、「長」の字だけね(笑)

そして、ジャビットも付いてるよ(笑)
ということで、スラローム1走目。憂鬱な気分でスタートw

おろおろと前に進む俺。

緩斜面では前に進まん…!

全くスピード感無く進んでいたのだが…

なにぃ!!旗門の真ん中を通ったブリしゃん!!

あ~れ~

リードを放して、放馬ならぬ放犬~w

俺はどうすることもできず、ゴールにそのまま突っ込んで、スキー板を必死で外す。板履いてたら動けやしないからww
そして優しい方がブリを確保して持って来て下さった。

ありがとうございま~す!

メチャメチャ焦る俺。急いで抱っこしてゴールだ!よいしょ!

びろ~ん~! なんでブリの頭が下にあるのだ???(ブリはされるがまま…w)

焦って何をやっとるのだ俺はw

ようやくゴール。。。
他の人は20秒だか30秒だかでゴールしているのに、俺のタイムは1分20秒ぐらいだったか…。つづく…
建国記念日はシャボテン公園へ行ってみた
話は遡って建国記念日。犬が入れるというシャボテン公園へ行ってみよう。

しかし風もあってクソ寒かった。ここ意外と登るんだよなぁ。
ここは、サボテンや多肉植物を集めた温室や、ペリカンやクジャクなどの鳥類、チンパンジー、カンガルー、カピバラなどの動物なども飼育されている。

これはラマですか?

不思議そうに眺めるブリジット。

目の前にはクジャクが!放し飼いって…(笑)

チェルブリが近づいて行くと、「クワ~!クワァ~」(きゃぁ~!嫌じゃ~)という鳴き声をあげて逃げられてしまった。。。

2,3回声をあげられたチェルブリ。よっぽど嫌なんだろうね。ごめんね。
しかし、雪は残ってるわ、池は凍ってるわ、寒いって…。

この寒さに耐えきれるか?

う~ん、寒いからカピバラ夫婦は当然いないな。。。

プレーリードッグもいないや…
ミーアキャットは?? やっぱりいないや…

う~ん。。。
で、園内にはこんな感じで、中南米古代文明の彫刻レプリカがあちこちに置かれている。

メキシコから送られたものということ。だもんで、雪は似合わんな。

こちらはカラフルなインコ達。

チェルブリは無関心。
そして同じく園内に居たトイプーさんと。小型犬はちょこちょこ見かけたなぁ。

ウィペットは我々だけだったが。。
お!カピバラ!! パピーは特にカワイイ!

ダックスさんに御挨拶中のカピバラ。

ほら!レイチェルも挨拶せい!

引きまくりのレイチェルである。
赤外線ストーブがあるらしく、カピバラはその周りで暖を取っていたようだ。この後、温泉タイムがあるそうだ。始まるまで他のところを見とくか。
お!ペリカンじゃん。

「くわっ!!」 ビビるブリw

この後レイチェルもビビらされておったwこのペリカンも放し飼い。
そうそう温室があるんだった。ホッ。寒くてどーなることかと思ったよ。5つの温室があって、南アメリカ館、アフリカ館、マダガスカル館、メキシコ館、森林性シャボテン館、地下で繋がっているのだ。

中には大小様々なサボテンが。

「オイラに触ると怪我するぜ!」

どうして「サボテン公園」ではなく「シャボテン公園」なのか?

シャボテンというのは、船の上でシャボン(=せっけん)がわりに使っていたことから、こう呼ばれるようになったともいわれているようだ。辞書にはサボテン、シャボテンの両方があって、昔はどちらも使われていたらしい。時とともに「シャボテン」の名がすたれていったそうだ。(ソースはここ)
アフリカ館へ。アフリカにはサボテン科植物がいない、ってのを初めて知った。

これが多肉植物ってやつ。アロエみたいのね。

温室と温室の間の通路には、またまた動物達が。

ナマケモノ。やっぱり動きがスローモー。

チェルマジロ、もとい、アルマジロ。動きが超可愛かった。

こっちがチェルマジロね。

この先の、巨大なサボテン群を見て、

五つの温室を通り抜けると、シャボテン狩り工房なる大温室へ。ここではたくさんのサボテンを販売している。

そして、世界でここだけという「シャボテン狩り」ができる。

要は、植わってある好きなシャボテンを抜いて寄せ植えにしてもらえるというもの。

カラフルでかわいいシャボテン達。

興味ナシ、しかもポカポカしてるんで眠くなるレイチェル(笑) 4枚前の写真でもアクビしてたしな…
そろそろ、カピバラの露天風呂の時間だ。ここが元祖らしい。

そうそう、バイオパークにもカピバラがいるんだよな。帰省した時に見に行けばよかった。
で、当然人だかり。お湯が入りだすとカピバラがワラワラと集まって来て、気持ちよさそうに浸かる様はほのぼのして良いねぇ。

でも人が多くて落ち着いて見れなかった。前のおじさんの頭とカピバラが被って見えるのは気のせいに違いない。
サル島を上から眺められるところを通りかかった時、テナガザルっぽい猿が何匹かうろうろしているのが見えた。

途端に、ブリが身を乗り出し…何とかして猿に近づけないものかとうろうろしながら、猿のほうに身を乗り出す。ちなみにレイチェルは外国の猿には興味が無いらしい。ニホンザルにはいつもかなり興奮するのであるが。
最後に園内の屋内大講堂に入って、チンパンジー学習発表会を見学。犬も入れるとは。

シャボテン公園を出て、小腹がすいたので。

"HAPPAYA"(ハッパヤ)。犬はテラスOKらしいが、さすがに寒いんで車内で留守番。
ガレット(そば粉で作るブルターニュ地方の郷土料理)を。

スモークサーモンのガレット、蕎麦の花のハチミツ カマンベール&クルミ添えガレット。美味しゅうございました♪
帰りは、雪の残る一碧湖に寄り、

湖岸を一周散歩。

なんだその耳は?動物でも見つけたか?実際にこの後、茂みに突入するブリなのだったw

しかし風もあってクソ寒かった。ここ意外と登るんだよなぁ。
ここは、サボテンや多肉植物を集めた温室や、ペリカンやクジャクなどの鳥類、チンパンジー、カンガルー、カピバラなどの動物なども飼育されている。

これはラマですか?

不思議そうに眺めるブリジット。

目の前にはクジャクが!放し飼いって…(笑)

チェルブリが近づいて行くと、「クワ~!クワァ~」(きゃぁ~!嫌じゃ~)という鳴き声をあげて逃げられてしまった。。。

2,3回声をあげられたチェルブリ。よっぽど嫌なんだろうね。ごめんね。
しかし、雪は残ってるわ、池は凍ってるわ、寒いって…。

この寒さに耐えきれるか?

う~ん、寒いからカピバラ夫婦は当然いないな。。。

プレーリードッグもいないや…
ミーアキャットは?? やっぱりいないや…

う~ん。。。
で、園内にはこんな感じで、中南米古代文明の彫刻レプリカがあちこちに置かれている。

メキシコから送られたものということ。だもんで、雪は似合わんな。

こちらはカラフルなインコ達。

チェルブリは無関心。
そして同じく園内に居たトイプーさんと。小型犬はちょこちょこ見かけたなぁ。

ウィペットは我々だけだったが。。
お!カピバラ!! パピーは特にカワイイ!

ダックスさんに御挨拶中のカピバラ。

ほら!レイチェルも挨拶せい!

引きまくりのレイチェルである。
赤外線ストーブがあるらしく、カピバラはその周りで暖を取っていたようだ。この後、温泉タイムがあるそうだ。始まるまで他のところを見とくか。
お!ペリカンじゃん。

「くわっ!!」 ビビるブリw

この後レイチェルもビビらされておったwこのペリカンも放し飼い。
そうそう温室があるんだった。ホッ。寒くてどーなることかと思ったよ。5つの温室があって、南アメリカ館、アフリカ館、マダガスカル館、メキシコ館、森林性シャボテン館、地下で繋がっているのだ。

中には大小様々なサボテンが。

「オイラに触ると怪我するぜ!」

どうして「サボテン公園」ではなく「シャボテン公園」なのか?

シャボテンというのは、船の上でシャボン(=せっけん)がわりに使っていたことから、こう呼ばれるようになったともいわれているようだ。辞書にはサボテン、シャボテンの両方があって、昔はどちらも使われていたらしい。時とともに「シャボテン」の名がすたれていったそうだ。(ソースはここ)
アフリカ館へ。アフリカにはサボテン科植物がいない、ってのを初めて知った。

これが多肉植物ってやつ。アロエみたいのね。

温室と温室の間の通路には、またまた動物達が。

ナマケモノ。やっぱり動きがスローモー。

チェルマジロ、もとい、アルマジロ。動きが超可愛かった。

こっちがチェルマジロね。

この先の、巨大なサボテン群を見て、

五つの温室を通り抜けると、シャボテン狩り工房なる大温室へ。ここではたくさんのサボテンを販売している。

そして、世界でここだけという「シャボテン狩り」ができる。

要は、植わってある好きなシャボテンを抜いて寄せ植えにしてもらえるというもの。

カラフルでかわいいシャボテン達。

興味ナシ、しかもポカポカしてるんで眠くなるレイチェル(笑) 4枚前の写真でもアクビしてたしな…
そろそろ、カピバラの露天風呂の時間だ。ここが元祖らしい。

そうそう、バイオパークにもカピバラがいるんだよな。帰省した時に見に行けばよかった。
で、当然人だかり。お湯が入りだすとカピバラがワラワラと集まって来て、気持ちよさそうに浸かる様はほのぼのして良いねぇ。

でも人が多くて落ち着いて見れなかった。前のおじさんの頭とカピバラが被って見えるのは気のせいに違いない。
サル島を上から眺められるところを通りかかった時、テナガザルっぽい猿が何匹かうろうろしているのが見えた。

途端に、ブリが身を乗り出し…何とかして猿に近づけないものかとうろうろしながら、猿のほうに身を乗り出す。ちなみにレイチェルは外国の猿には興味が無いらしい。ニホンザルにはいつもかなり興奮するのであるが。
最後に園内の屋内大講堂に入って、チンパンジー学習発表会を見学。犬も入れるとは。

シャボテン公園を出て、小腹がすいたので。

"HAPPAYA"(ハッパヤ)。犬はテラスOKらしいが、さすがに寒いんで車内で留守番。
ガレット(そば粉で作るブルターニュ地方の郷土料理)を。

スモークサーモンのガレット、蕎麦の花のハチミツ カマンベール&クルミ添えガレット。美味しゅうございました♪
帰りは、雪の残る一碧湖に寄り、

湖岸を一周散歩。

なんだその耳は?動物でも見つけたか?実際にこの後、茂みに突入するブリなのだったw
そんなら伊豆に行こう
結局荒天のため雪遊びは中止になったこの週末。が、静岡東部の日曜は、土曜とは打って変わって好天。そんなら、ということで、稲取の徳造丸に海鮮を食べに行こうという話になり、チャッピー家と一路伊豆へ。
道路状況が気になるところだったが、修善寺から伊豆高原方面はOK。中伊豆バイパスを抜け、まずは松川湖畔で犬達を軽く遊ばせる。

天気ええのぅ。
残雪にも興奮するチェルブリ。

チャッピー姐さんも降りましょう。

むるむるに さあさあ走れと 大人げない

こ〇もん見せて 吠えるチェルブリ。。。

そして稲取漁港へ。

徳造丸本店で、金目鯛しゃぶしゃぶを食べ、

近くの素盞鳴(すさのお)神社で、「雛のつるし飾りまつり」の一環として、この日まで雛段飾りが飾ってあるという事で行ってみる。
その道すがら、

地元のミニピンさんと遭遇。

ガン見しすぎ(笑)

そして、こちらが雛段飾り。階段をひな壇に見立て、ひな人形を飾っている。その数48段、120体とのこと。

その脇には、ここ稲取発祥の「雛のつるし飾り」も飾ってある。
お、河津桜もそろそろ見ごろですな。

なぁ、チェルブリ…ん?何見てんだ?

猿だ!!神社の林の中に、猿がおる!!(写真には写っとらんが…)

レイチェルは「キャン!キャン!!(おしゃるだ!おしゃる!!)」とけたたましく鳴き、
ブリは「キュ~ン!キュ~ん!!(おしゃる~!おしゃるぅ~!!)」と鳴きながら、物凄い勢いで林の中に入ろうとするのであった。

絶対猿には負けるって…
で、近くにある雛の館「むかい庵」へ。

多くのつるし雛が展示してあるのだ。圧巻である。







〆は砂浜へ。
砂浜、雪原、M'sのエクフィールド。レイチェルが興奮する3つの場所。


ブリ、怖っww



ちゃちゃ男さんと戯れるチェルブリ。


海綿を咥えて、やたらとテンションが高かったむるむる(いつもだけどね)。

沼津に戻って、夜はもう一飲み。

「くだしゃい」のポーズをとる、ブリむる。似てる。。。しかし、首をちょい突き出す仕草は何なんだろね(笑)
道路状況が気になるところだったが、修善寺から伊豆高原方面はOK。中伊豆バイパスを抜け、まずは松川湖畔で犬達を軽く遊ばせる。

天気ええのぅ。
残雪にも興奮するチェルブリ。

チャッピー姐さんも降りましょう。

むるむるに さあさあ走れと 大人げない

こ〇もん見せて 吠えるチェルブリ。。。

そして稲取漁港へ。

徳造丸本店で、金目鯛しゃぶしゃぶを食べ、

近くの素盞鳴(すさのお)神社で、「雛のつるし飾りまつり」の一環として、この日まで雛段飾りが飾ってあるという事で行ってみる。
その道すがら、

地元のミニピンさんと遭遇。

ガン見しすぎ(笑)

そして、こちらが雛段飾り。階段をひな壇に見立て、ひな人形を飾っている。その数48段、120体とのこと。

その脇には、ここ稲取発祥の「雛のつるし飾り」も飾ってある。
お、河津桜もそろそろ見ごろですな。

なぁ、チェルブリ…ん?何見てんだ?

猿だ!!神社の林の中に、猿がおる!!(写真には写っとらんが…)

レイチェルは「キャン!キャン!!(おしゃるだ!おしゃる!!)」とけたたましく鳴き、
ブリは「キュ~ン!キュ~ん!!(おしゃる~!おしゃるぅ~!!)」と鳴きながら、物凄い勢いで林の中に入ろうとするのであった。

絶対猿には負けるって…
で、近くにある雛の館「むかい庵」へ。

多くのつるし雛が展示してあるのだ。圧巻である。







〆は砂浜へ。
砂浜、雪原、M'sのエクフィールド。レイチェルが興奮する3つの場所。


ブリ、怖っww



ちゃちゃ男さんと戯れるチェルブリ。


海綿を咥えて、やたらとテンションが高かったむるむる(いつもだけどね)。

沼津に戻って、夜はもう一飲み。

「くだしゃい」のポーズをとる、ブリむる。似てる。。。しかし、首をちょい突き出す仕草は何なんだろね(笑)
史上最も過酷?な旅へ
この週末はたかつえへ、土曜にコークパパ主催の雪遊びの後、「フェリチェ」に泊って翌日はたかつえスキー場でスキー、という予定で14日の夕方出発。
東名はチェーン規制とな。う~ん、それ以外の東名の状況は良くわからんなぁ。という感じで、沼津インターから東名に入ったのはPM6時過ぎ。この時点で、事故等で大井松田まで二時間以上、という情報しかなかった。
東名に入って3km程順調に走ったところで、前のトラックがハザード。げっ、もう渋滞かよ。246から行っときゃよかった…。と、この時点では軽く考えていた…。
渋滞で止まってから一時間。ピクリとも動かない。道路情報を見てもチェーン規制というだけで渋滞情報は「大井松田まで二時間以上」だけ。他の高速は、中央・関越が徐々に通行止めの表示が。
8時頃、チェルブリをトイレに出す。外に出ると三方をトラックに囲まれ排ガス臭いわ。湿った雪で下もぐしょぐしょ。チェルブリ歩きにくそうだったな。
9時を廻っても1ミリも進まん。東北道が佐野まで通行止めって出てて、こりゃぁ常磐道経由かな、とか言っていたのはこのくらいの時間だったっけ。嫁が、あちこちスマホで情報収集していたが、肝心のNEXCO中日本は何も情報提供してくれん。ハイウェイラジオは「大井松田まで二時間以上」、あとは圏央道や小田厚が通行止め、とかいう分かりきった情報のみ。
俺も検索してると、昨年1月の大雪の時の話を綴ったブログに行き当った。
名古屋発14:30で、東京に定刻20:49着の高速バスが、東名の江田バス停まで来たはよかったけど、その先が渋滞と言うより、全く動かない状態となり、東名の上で一晩を明かし、翌日、朝・昼・夕を過ぎて夜20時になってもまだ東名の上にいると言うツイッターがあったとな。。。要は、東名の江田バス停から東名・用賀まで約24時間掛かったと!?
このブログによると、
大雪の影響で東名の先の首都高3号線で動けなくなる車が続出、レッカー移動がすべて完了するのに約15時間要し、除雪作業に約8時間と、22時間余り通行止になり、その影響で最終的に東名高速の厚木~用賀までが、最長で60kmに渡り車がほとんど進まない状態が20時間以上続いた模様。この原因は、スタッドレスタイヤではなく、またチェーンを携帯しておらず、タイヤがスリップして走行不能となった車が原因です。。。
。。。ヤバいね。。。似たよ~な状況ではないか。。。
ちなみに嫁は諸方面から色々と情報を集めていたが、肝心のNEXCO中日本がちっとも役に立つ情報を出さない事に怒っていた。10時過ぎか。。。長くなりそうだし、夜中に男子フィギュアもあるし、1ミリも動いてないし…、嫁に任せて後ろで仮眠。こういう時は寝れる車は便利。
日付が変わって起床。男子フィギュアを観戦。羽生君やったね!
この頃には雪はややみぞれっぽくなっていた。夜中になってむしろ若干気温が高くなっていたからね。4時を過ぎてもう限界、全く動く気配もないし、寝る。
…起きたのは6時過ぎ、やっぱ気になって眠りは浅かったね。
この頃からようやく、東名が一歩も動いていないことをニュースで伝え出した感じ。状況が明らかになってきたんかね。NEXCO中日本が止まってる車に物資を与えている、報道もされていたが、恐らく一部の車だけで、我々のところには道路保全車すら見かけなかったなぁ。
こんな状況なので当然雪遊びは中止。コークパパや参加者に連絡を取ったところ、朝の那須方面は物凄く雪が降っていたらしい。徐々に雪雲が北へ向かっていたから。そしてたかつえに向かう国道では、雪崩が起きたらしく通行止めにもなっていたそうだ。。。
9時頃に裾野インターまで残り3.5km地点。この辺りは246と並行して走る区間なのだが、コンビニ袋を持った人たちが車の外を歩いていた。そうそう、246沿いにセブンイレブンがあるんだった。
一晩車に缶詰になっていて、この先どう動くか全く読めないし。。。物資の補給に行くしかないね。俺も、外に出て非常口?みたいなのから外に出て、報道のヘリが頭上を飛び交う中セブンイレブンへダッシュ!

店内は人だかり。トイレにも列が。おにぎりやパンは既に売り切れ。お茶と水とあと適当に食べ物を購入。通勤時などによく使うコンビニなのだが、店の人も客の多さにビックリしただろうね(笑)
あぁ~腹減った。やっと食べ物にありつけるわ♪

暖めてもらったブリトーを。俺の横には「ブリトーをくだしゃい」とブリしゃんが(笑)
こんな風に動いてない車が所々に止まっていた。それを避けたりするんで、進むのに時間が掛かっていたのもある。

また、この辺は上りなんで、一度止まって再度動き出す際に滑っているトラックも結構いた。諦めて脇に寄せて寝ているトラックも結構いたしね。
時速0.5kmで進むチェルブリ号。ようやく裾野インター出口が見えてきたぞ!!

ということで、午後一時前にようやく裾野インターより流出。沼津~裾野9.5kmを19時間弱で走破!やっぱ時速0.5kmか(笑)。普段なら高速で10分もかからん。しかし、こんなに長い間車に乗っていたのは初めて、19時間って普通に鹿児島まで行けるぞ(笑)
で、インターを出る段になって、寝ていたレイチェルが「着いたのね!」と仁王立ち。

普通は高速で走っていて料金所で減速するので、目的地が近いことを察しているものと思われていたが、今回は違うもんなぁ。なぜ降りるのが分かるのだ?(笑)
そして、19時間弱と長大な時間をかけた長旅の目的地は…

M's!! いやいや違うってw
チェルブリが雪を見てキュンキュン期待するし、まぁ遊ばせてやらんと可愛そうやなと思って、裾野インターにほど近いM'sに行ったのね。

激しく興奮するレイチェル。ブリに走れと強要する。

こんだけ走ったんで、さぞ遠くの場所に連れてってもらえると思っていたら、

近場のM'sとはね。
帰りは246で30分弱で、さっくりと帰宅(笑)。上りは激渋滞であった。

トンネル上、246の植え込みが、上手く写ってないや…
帰って、風呂入って、寝て…。戻って来たチャッピー家と、家飲みだ!

今日夜飲むはずだった酒を、飲むしかない!!


枝豆をくだしゃい!(by ブリ&むるむる)
東名はチェーン規制とな。う~ん、それ以外の東名の状況は良くわからんなぁ。という感じで、沼津インターから東名に入ったのはPM6時過ぎ。この時点で、事故等で大井松田まで二時間以上、という情報しかなかった。
東名に入って3km程順調に走ったところで、前のトラックがハザード。げっ、もう渋滞かよ。246から行っときゃよかった…。と、この時点では軽く考えていた…。
渋滞で止まってから一時間。ピクリとも動かない。道路情報を見てもチェーン規制というだけで渋滞情報は「大井松田まで二時間以上」だけ。他の高速は、中央・関越が徐々に通行止めの表示が。
8時頃、チェルブリをトイレに出す。外に出ると三方をトラックに囲まれ排ガス臭いわ。湿った雪で下もぐしょぐしょ。チェルブリ歩きにくそうだったな。
9時を廻っても1ミリも進まん。東北道が佐野まで通行止めって出てて、こりゃぁ常磐道経由かな、とか言っていたのはこのくらいの時間だったっけ。嫁が、あちこちスマホで情報収集していたが、肝心のNEXCO中日本は何も情報提供してくれん。ハイウェイラジオは「大井松田まで二時間以上」、あとは圏央道や小田厚が通行止め、とかいう分かりきった情報のみ。
俺も検索してると、昨年1月の大雪の時の話を綴ったブログに行き当った。
名古屋発14:30で、東京に定刻20:49着の高速バスが、東名の江田バス停まで来たはよかったけど、その先が渋滞と言うより、全く動かない状態となり、東名の上で一晩を明かし、翌日、朝・昼・夕を過ぎて夜20時になってもまだ東名の上にいると言うツイッターがあったとな。。。要は、東名の江田バス停から東名・用賀まで約24時間掛かったと!?
このブログによると、
大雪の影響で東名の先の首都高3号線で動けなくなる車が続出、レッカー移動がすべて完了するのに約15時間要し、除雪作業に約8時間と、22時間余り通行止になり、その影響で最終的に東名高速の厚木~用賀までが、最長で60kmに渡り車がほとんど進まない状態が20時間以上続いた模様。この原因は、スタッドレスタイヤではなく、またチェーンを携帯しておらず、タイヤがスリップして走行不能となった車が原因です。。。
。。。ヤバいね。。。似たよ~な状況ではないか。。。
ちなみに嫁は諸方面から色々と情報を集めていたが、肝心のNEXCO中日本がちっとも役に立つ情報を出さない事に怒っていた。10時過ぎか。。。長くなりそうだし、夜中に男子フィギュアもあるし、1ミリも動いてないし…、嫁に任せて後ろで仮眠。こういう時は寝れる車は便利。
日付が変わって起床。男子フィギュアを観戦。羽生君やったね!
この頃には雪はややみぞれっぽくなっていた。夜中になってむしろ若干気温が高くなっていたからね。4時を過ぎてもう限界、全く動く気配もないし、寝る。
…起きたのは6時過ぎ、やっぱ気になって眠りは浅かったね。
この頃からようやく、東名が一歩も動いていないことをニュースで伝え出した感じ。状況が明らかになってきたんかね。NEXCO中日本が止まってる車に物資を与えている、報道もされていたが、恐らく一部の車だけで、我々のところには道路保全車すら見かけなかったなぁ。
こんな状況なので当然雪遊びは中止。コークパパや参加者に連絡を取ったところ、朝の那須方面は物凄く雪が降っていたらしい。徐々に雪雲が北へ向かっていたから。そしてたかつえに向かう国道では、雪崩が起きたらしく通行止めにもなっていたそうだ。。。
9時頃に裾野インターまで残り3.5km地点。この辺りは246と並行して走る区間なのだが、コンビニ袋を持った人たちが車の外を歩いていた。そうそう、246沿いにセブンイレブンがあるんだった。
一晩車に缶詰になっていて、この先どう動くか全く読めないし。。。物資の補給に行くしかないね。俺も、外に出て非常口?みたいなのから外に出て、報道のヘリが頭上を飛び交う中セブンイレブンへダッシュ!

店内は人だかり。トイレにも列が。おにぎりやパンは既に売り切れ。お茶と水とあと適当に食べ物を購入。通勤時などによく使うコンビニなのだが、店の人も客の多さにビックリしただろうね(笑)
あぁ~腹減った。やっと食べ物にありつけるわ♪

暖めてもらったブリトーを。俺の横には「ブリトーをくだしゃい」とブリしゃんが(笑)
こんな風に動いてない車が所々に止まっていた。それを避けたりするんで、進むのに時間が掛かっていたのもある。

また、この辺は上りなんで、一度止まって再度動き出す際に滑っているトラックも結構いた。諦めて脇に寄せて寝ているトラックも結構いたしね。
時速0.5kmで進むチェルブリ号。ようやく裾野インター出口が見えてきたぞ!!

ということで、午後一時前にようやく裾野インターより流出。沼津~裾野9.5kmを19時間弱で走破!やっぱ時速0.5kmか(笑)。普段なら高速で10分もかからん。しかし、こんなに長い間車に乗っていたのは初めて、19時間って普通に鹿児島まで行けるぞ(笑)
で、インターを出る段になって、寝ていたレイチェルが「着いたのね!」と仁王立ち。

普通は高速で走っていて料金所で減速するので、目的地が近いことを察しているものと思われていたが、今回は違うもんなぁ。なぜ降りるのが分かるのだ?(笑)
そして、19時間弱と長大な時間をかけた長旅の目的地は…

M's!! いやいや違うってw
チェルブリが雪を見てキュンキュン期待するし、まぁ遊ばせてやらんと可愛そうやなと思って、裾野インターにほど近いM'sに行ったのね。

激しく興奮するレイチェル。ブリに走れと強要する。

こんだけ走ったんで、さぞ遠くの場所に連れてってもらえると思っていたら、

近場のM'sとはね。
帰りは246で30分弱で、さっくりと帰宅(笑)。上りは激渋滞であった。

トンネル上、246の植え込みが、上手く写ってないや…
帰って、風呂入って、寝て…。戻って来たチャッピー家と、家飲みだ!

今日夜飲むはずだった酒を、飲むしかない!!


枝豆をくだしゃい!(by ブリ&むるむる)
休みの谷間のこと
休みを取っていた10日。前夜、チャッピー家が帰ったのは覚えてないのだが、12時頃ハッと目が覚める。フィギュア団体の男子FSが始まっていた。そのままうつらうつらしながら、女子FS、ジャンプノーマルヒルまで見ちまったんで、翌朝起きたのは10時頃だっけ。
お昼は、千本浜の"VILLA EFFE"

昨日の千本浜の散歩で目についたイタリアンレストラン。結婚式場か?と思ったら、やはり1階はそうで、2階がレストラン。
1500円でビュッフェ(地元野菜のサラダバー、パン、前菜、バーニャカウダ&チーズフォンデュ)とパスタorピザ。ドリンクバー200円とデザートビュッフェ300円を付けて、計2000円也。

美味くてリーズナブル!ヘルシー!駿河湾も一望できてここはオススメ。平日のランチはええのぅ…
久々にM'sにエクの練習でも、と向かったのだが…

裾野は雪だらけ…。沼津と全く違うな…。

雪だらけの景色と、エクのフィールドを見て、レイチェルのテンションはマ~ックス!

とりあえず、ブリに走れと攻め立てて、

ブリを肴に、

追いかけ回すレイチェル。

ハイスピードのコースは全部片付けてあるし、もういいや。

とりあえず、走ってウォームアップしなされ。

湿った雪の上を存分に走って、ぐちょぐちょやな。
じゃ、とりあえず軽く総合の練習すっか、レイチェル。

マウンテンに登って雄たけびを上げるレイチェルw

そしてチューブに入る…、こりゃ!ブリしゃん邪魔するなw

あ、男子フィギュアが始まりそうだ。。
お昼は、千本浜の"VILLA EFFE"

昨日の千本浜の散歩で目についたイタリアンレストラン。結婚式場か?と思ったら、やはり1階はそうで、2階がレストラン。
1500円でビュッフェ(地元野菜のサラダバー、パン、前菜、バーニャカウダ&チーズフォンデュ)とパスタorピザ。ドリンクバー200円とデザートビュッフェ300円を付けて、計2000円也。

美味くてリーズナブル!ヘルシー!駿河湾も一望できてここはオススメ。平日のランチはええのぅ…
久々にM'sにエクの練習でも、と向かったのだが…

裾野は雪だらけ…。沼津と全く違うな…。

雪だらけの景色と、エクのフィールドを見て、レイチェルのテンションはマ~ックス!

とりあえず、ブリに走れと攻め立てて、

ブリを肴に、

追いかけ回すレイチェル。

ハイスピードのコースは全部片付けてあるし、もういいや。

とりあえず、走ってウォームアップしなされ。

湿った雪の上を存分に走って、ぐちょぐちょやな。
じゃ、とりあえず軽く総合の練習すっか、レイチェル。

マウンテンに登って雄たけびを上げるレイチェルw

そしてチューブに入る…、こりゃ!ブリしゃん邪魔するなw

あ、男子フィギュアが始まりそうだ。。
沼津探訪
この週末は予定がことごとく潰れちゃったこともあり、のんびり過ごした。元々の予定も沼津近辺で遊ぶ予定ではあったのだが、土曜日の午前中の沼津は雨、寒いだけで雨。遊びに行く気も失せる。もう沼津で食うしかない!
おっとその前に、デザートを用意しなきゃ。と、富士の「杉山フルーツ」までフルーツゼリーを買いにいく。

フルーツソムリエ杉本清、もとい、杉山清が作る、
「しらぬいの生ゼリー」「いちごの生ゼリー」「静岡みかんの生ゼリー」。
お昼は、以前から行きたかった「天亭 葉山」へ。

特上天丼は、上品なお味のタレ。サラダ、みそ汁、漬物、デザート付き、美味しゅうございました♪

ここはグリルもやっている。今度フォアグラ入りハンバーグ食べたし。
ソチ五輪見て、昼寝して、ソチ五輪見て・・・、夜の散歩に連れてくか。チェルブリ行くぞ~
レイチェルはどんなに寒くても散歩には行くのだが、ソファで寝てるブリは心を遠くに飛ばして誘いの声も聞こえないふりだ。以前アップしたようにこんな感じで。
寒がりのブリは、ヒーターの前が好きでねぇ。冬は包まって寝てるか、ヒーターの前で陣取ってるか、どっちかだな。。

外はというと、昼過ぎから湿った雪に変わり、沼津地方もベチョッとした雪が軽~く積もっている所も。

この少しの雪でも、レイチェルは軽く興奮しておった(笑)。
翌日。深夜までソチ五輪も見ていたので、遅~い起床。
お昼は"Mission Bay"へ。昨年夏オープンした、沼津のオシャレカフェ&雑貨(家具)。この店オススメのドイツ風のパンケーキを食べに行く(犬はNGね)。

雑貨屋とかなんとかは、嫁が避けていたとこらしいw

俺はロコモコ、嫁はクロックムッシュパンケーキ。そしてダッチベイビーというドイツ風パンケーキ(右上)をデザートに。もっちり♪分厚いクレープという感じ。

美味しゅうございました♪
この日は暖かかったんで、食後は沼津の名勝、千本浜へ。

松林の中を軽~く散歩。

これ何だっけ?
浜に出て、

駿河湾を眺める。浜と言っても、砂浜では無いのね。

昔は、夏によく浜でバーベキューをやっていたのだが、犬を飼ってから来たのは2、3回目かいな。


これは、沼津に居を構えていた若山牧水の歌碑とのこと。

しかし、歌の中身は沼津とは関係ないらしい(笑)
夕方は「山正」へ。チャッピー家と。

久々だ。なかなか予約が取れないのだが、幸運にも取れたんだな。ニッパチだからかな?
どれも美味しゅうございました♪

お店の方に勧められて、最後に飲んだ日本酒が「東洋美人」。去年の山口島根豪雨で、山口地方の酒蔵は甚大な被害を受けたそうなのだが、少量ながらその中で生き残ってくれたお酒、とのこと。味わいながら飲ませて頂きました。
ウチに戻って家飲み。

チャッピー姐さん&むるむる(本名:リング)、お疲れ様。

ジョジョスー家から頂いた甲州生ワインと、ラッキー家から頂いた日本酒と、

つまみにしたという訳ではないが、チャッピー家からの泡盛生チョコを。チョコは殆ど俺が食っちまったw
この日のブリとむるむるはいつもの如く、暴れ回っておったw

が、この日は珍しくブリとむるに割って入り、オモチャを奪い取って「あたしのよ!」とガブガブする勇ましいレイチェルなのであった。

もっとお出かけしたかったのに、近場で適当にごまかされた感で溜まっていたんか?(笑)
おっとその前に、デザートを用意しなきゃ。と、富士の「杉山フルーツ」までフルーツゼリーを買いにいく。

フルーツソムリエ杉本清、もとい、杉山清が作る、
「しらぬいの生ゼリー」「いちごの生ゼリー」「静岡みかんの生ゼリー」。
お昼は、以前から行きたかった「天亭 葉山」へ。

特上天丼は、上品なお味のタレ。サラダ、みそ汁、漬物、デザート付き、美味しゅうございました♪

ここはグリルもやっている。今度フォアグラ入りハンバーグ食べたし。
ソチ五輪見て、昼寝して、ソチ五輪見て・・・、夜の散歩に連れてくか。チェルブリ行くぞ~
レイチェルはどんなに寒くても散歩には行くのだが、ソファで寝てるブリは心を遠くに飛ばして誘いの声も聞こえないふりだ。以前アップしたようにこんな感じで。
寒がりのブリは、ヒーターの前が好きでねぇ。冬は包まって寝てるか、ヒーターの前で陣取ってるか、どっちかだな。。

外はというと、昼過ぎから湿った雪に変わり、沼津地方もベチョッとした雪が軽~く積もっている所も。

この少しの雪でも、レイチェルは軽く興奮しておった(笑)。
翌日。深夜までソチ五輪も見ていたので、遅~い起床。
お昼は"Mission Bay"へ。昨年夏オープンした、沼津のオシャレカフェ&雑貨(家具)。この店オススメのドイツ風のパンケーキを食べに行く(犬はNGね)。

雑貨屋とかなんとかは、嫁が避けていたとこらしいw

俺はロコモコ、嫁はクロックムッシュパンケーキ。そしてダッチベイビーというドイツ風パンケーキ(右上)をデザートに。もっちり♪分厚いクレープという感じ。

美味しゅうございました♪
この日は暖かかったんで、食後は沼津の名勝、千本浜へ。

松林の中を軽~く散歩。

これ何だっけ?
浜に出て、

駿河湾を眺める。浜と言っても、砂浜では無いのね。

昔は、夏によく浜でバーベキューをやっていたのだが、犬を飼ってから来たのは2、3回目かいな。


これは、沼津に居を構えていた若山牧水の歌碑とのこと。

しかし、歌の中身は沼津とは関係ないらしい(笑)
夕方は「山正」へ。チャッピー家と。

久々だ。なかなか予約が取れないのだが、幸運にも取れたんだな。ニッパチだからかな?
どれも美味しゅうございました♪

お店の方に勧められて、最後に飲んだ日本酒が「東洋美人」。去年の山口島根豪雨で、山口地方の酒蔵は甚大な被害を受けたそうなのだが、少量ながらその中で生き残ってくれたお酒、とのこと。味わいながら飲ませて頂きました。
ウチに戻って家飲み。

チャッピー姐さん&むるむる(本名:リング)、お疲れ様。

ジョジョスー家から頂いた甲州生ワインと、ラッキー家から頂いた日本酒と、

つまみにしたという訳ではないが、チャッピー家からの泡盛生チョコを。チョコは殆ど俺が食っちまったw
この日のブリとむるむるはいつもの如く、暴れ回っておったw

が、この日は珍しくブリとむるに割って入り、オモチャを奪い取って「あたしのよ!」とガブガブする勇ましいレイチェルなのであった。

もっとお出かけしたかったのに、近場で適当にごまかされた感で溜まっていたんか?(笑)
おねだりのしかた
レイチェルがオヤツを欲しいらしい。
グッと身を沈めて勢い付けてるわりには、跳ぶのはちょっとだけ(笑)
オモチャ咥えて、シッポをブンブン振って。オヤツのある部屋へと誘導。
レイチェル、何か言っとるわ。
最後はブリしゃんからもお願いしますw
グッと身を沈めて勢い付けてるわりには、跳ぶのはちょっとだけ(笑)
オモチャ咥えて、シッポをブンブン振って。オヤツのある部屋へと誘導。
レイチェル、何か言っとるわ。
最後はブリしゃんからもお願いしますw
たかつえ2014#2~帰りは再びタイ料理
さて、お昼は"たかつえペンション街の"NI-CO"で。

洒落た店内。ランチも美味しゅうございました。

しかしながら、つららの長さがハンパないな…

午後は、日が陰ってちと寒かったね、ニコ氏。

といっても、普段よりは全然暖かいのよ。
さてお待ちかねのスノーモービルの時間ですよ、レイチェル。

メルちゃ~ん、おいで~!

ところで、今回は陽気のせいで湿った雪の塊がバンバン当たってくる。おかげで一周廻ったら、びちゃびちゃに。

嫁とmiliさんが乗る。

半周廻ったところで、ニコ氏を降ろし走り去る作戦は前回とおなじね。

動画(音声注意)。嫁の声が痛々しいw
途中追いついたブリが、嫁に向かってガンガン頭突きをしてきたらしい(爆)
ちなみに、この動画は嫁の2度目の撮影分。初めのものは、スマホの画面が良く見えなくて適当に操作して撮っていたところ、自撮りモードになっていたらしく、嫁のどアップだけが延々と続く動画だったらしい。
さて、俺がモービルの後ろに乗り、goさんがゴムボートへ。
途中ブリが並走するところをうまく動画で撮れたかな。

この後はゴムボートを外し、スノーモービルを運転するニコリヤ家。あれっニコ氏は?

この時はなぜか、コース残り4分の1辺りで立ち止まり、引き返したニコ氏。いくら呼んでも戻って来ず、あさっての方向へ歩き出したニコ氏。再度モービルを走らせ回収~何か思う所があったのか…(笑)
こちらはメル家。メルママが発進しようとしたら…

おっとっと…面太郎さんが後ろにずり落ちた(笑)

そんなときでも、うまいこと納まってるメルちゃんであった。

soちゃんはgoさんにおんぶされて。

いってらっさ~い~

ということで、皆思い思いに楽しんだようで。


俺もモービルを運転して、

コークパパみたく、丘を登って…

一瞬地面が見えなくなって面白いぞ♪

後のgoさんと一緒に「おぉ~♪」と言ってもうた(笑)
最後にコーク・アーリー・スライゴの3ショットが写せたと思ったら、ブレておるし…

主催のコークパパ、ありがとうございました!
さて帰りは、ニコリヤ家とメル家と…

前回に引き続き宇都宮のリトルタイランド、そのの中でもディープな世界が展開されるという「ドックン」へ。

渋い店内。何故くまのプーさんが?(左上)そして、メジャーなモノらしいタイのカラオケ。まだ時間が早すぎたのか、誰も歌っていなかったが。朝4時ころまで営業しているらしいので、日が変わってからがこの店の真骨頂なのかもしれない。

タイジュースは「ちょっとアレだなぁ~」と思って、無難なコーラを頼んだら、ことごとく炭酸が抜けていたこと。
ヤムウンセンが、ものっっっ凄く辛くて、ひぃ~ひぃ~言う我々を見ながら、おばちゃんがほくそ笑んでいたこと。
miliさんが空芯菜炒めを頼んだら、それじゃなくてこっちがオススメ、と何か分からない炒め物を頼まされたこと。
それが特別勧める程の味じゃなかったので、やっぱり空芯菜炒めを食べたかった、とmiliさんが語っていたこと。
トムヤムクンもおすすめされたので頼んだら、6人前とか言って土鍋でドーンと出てきたこと。
そして最後は、ちょっとどういうものなのか質問しただけで頼んでもないカニのカレー炒めがやって来ちゃって、しょーが無くグリーンカレーを断念したこと。
ということで、面白い店だったなぁ~

洒落た店内。ランチも美味しゅうございました。

しかしながら、つららの長さがハンパないな…

午後は、日が陰ってちと寒かったね、ニコ氏。

といっても、普段よりは全然暖かいのよ。
さてお待ちかねのスノーモービルの時間ですよ、レイチェル。

メルちゃ~ん、おいで~!

ところで、今回は陽気のせいで湿った雪の塊がバンバン当たってくる。おかげで一周廻ったら、びちゃびちゃに。

嫁とmiliさんが乗る。

半周廻ったところで、ニコ氏を降ろし走り去る作戦は前回とおなじね。

動画(音声注意)。嫁の声が痛々しいw
途中追いついたブリが、嫁に向かってガンガン頭突きをしてきたらしい(爆)
ちなみに、この動画は嫁の2度目の撮影分。初めのものは、スマホの画面が良く見えなくて適当に操作して撮っていたところ、自撮りモードになっていたらしく、嫁のどアップだけが延々と続く動画だったらしい。
さて、俺がモービルの後ろに乗り、goさんがゴムボートへ。
途中ブリが並走するところをうまく動画で撮れたかな。

この後はゴムボートを外し、スノーモービルを運転するニコリヤ家。あれっニコ氏は?

この時はなぜか、コース残り4分の1辺りで立ち止まり、引き返したニコ氏。いくら呼んでも戻って来ず、あさっての方向へ歩き出したニコ氏。再度モービルを走らせ回収~何か思う所があったのか…(笑)
こちらはメル家。メルママが発進しようとしたら…

おっとっと…面太郎さんが後ろにずり落ちた(笑)

そんなときでも、うまいこと納まってるメルちゃんであった。

soちゃんはgoさんにおんぶされて。

いってらっさ~い~

ということで、皆思い思いに楽しんだようで。


俺もモービルを運転して、

コークパパみたく、丘を登って…

一瞬地面が見えなくなって面白いぞ♪

後のgoさんと一緒に「おぉ~♪」と言ってもうた(笑)
最後にコーク・アーリー・スライゴの3ショットが写せたと思ったら、ブレておるし…

主催のコークパパ、ありがとうございました!
さて帰りは、ニコリヤ家とメル家と…

前回に引き続き宇都宮のリトルタイランド、そのの中でもディープな世界が展開されるという「ドックン」へ。

渋い店内。何故くまのプーさんが?(左上)そして、メジャーなモノらしいタイのカラオケ。まだ時間が早すぎたのか、誰も歌っていなかったが。朝4時ころまで営業しているらしいので、日が変わってからがこの店の真骨頂なのかもしれない。

タイジュースは「ちょっとアレだなぁ~」と思って、無難なコーラを頼んだら、ことごとく炭酸が抜けていたこと。
ヤムウンセンが、ものっっっ凄く辛くて、ひぃ~ひぃ~言う我々を見ながら、おばちゃんがほくそ笑んでいたこと。
miliさんが空芯菜炒めを頼んだら、それじゃなくてこっちがオススメ、と何か分からない炒め物を頼まされたこと。
それが特別勧める程の味じゃなかったので、やっぱり空芯菜炒めを食べたかった、とmiliさんが語っていたこと。
トムヤムクンもおすすめされたので頼んだら、6人前とか言って土鍋でドーンと出てきたこと。
そして最後は、ちょっとどういうものなのか質問しただけで頼んでもないカニのカレー炒めがやって来ちゃって、しょーが無くグリーンカレーを断念したこと。
ということで、面白い店だったなぁ~
たかつえ2014#2~雪原で素っ裸
ということで翌日、たかつえに向かう道すがら。

雪が見えて来ると、「キューキュー」言って身を乗り出して来るレイチェルである。
ハイ、着きましたよ。

興奮してメルちゃんに突撃するチェルブリ。。。

そしてリヤと一緒に追いかける。

その後ろで、雪にハマっているニコ氏であった(笑)

蕎麦畑に向かう坂を下ります。

行きは良いけど、帰りは上りでつらいんだよね。ニンゲンは。

面太郎さん尻滑りで下るの図(笑)

毎回のことだが、こんだけ楽しそうだと連れてくる甲斐があるもんだ。

ということで到着。

おぉっ!いきなりサルーキさんがメルちゃんをお出迎え。

雪をバックに、ぱら太郎のカラーとボールが映えますな。

さて、まずはエアボードで遊んでと。

ブリの突っ込み方がアホ過ぎるw

毎回毎回やってる事おんなじなんだがね。

犬達が楽しそうに追っかけて来るんでね。

何故かよく左に曲がっていたmiliさん。


そしてみんな付いて来~る。

エアボードだけ滑らせてみよう。

よく追っかけるのはリヤとチェルブリ。マズルガード必須コンビだ。

よく掘るのはブリだけw

やめなさい。。。
あれ?動かなくなった。

鼻で突くと再び動き出すエアボード。

「待て~!」と乗っかって押して行くリヤ。

「ブリしゃんも!」

さよ~なら~!
そしてジョジョスー家到着。

soちゃん肩車で登場。

「えへん」


そして早速遊び出すジョジョスー。

ん?聞きなれた音がして来ると…レイチェルのこの表情(笑)

コークパパがスノーモービルでやって来た。期待に満ちた表情でスノーモービルのおじちゃん(コークパパ)を眺めるレイチェル。

「早く走らせてよ♪♪」
soちゃんを乗せてgoさんがエアボードへ。

soちゃん楽しそう~♪

この日は前回以上の陽気。日が差してくると…、

め、メルちゃん。素っ裸っすか!

まぁ、全然寒がってないし。
チェルブリも後に続く。動き回ってはぁはぁ言ってたしな。

素っ裸で記念撮影。寒がりのニコ氏は着たまんま(笑)

そしてダ~ッシュ!

おっと、再びコークパパ登場。音符を出しまくるレイチェル。あんたホントに好きやねぇ。。

スノーモービルはお昼からだよ、レイチェル。

つづく。

雪が見えて来ると、「キューキュー」言って身を乗り出して来るレイチェルである。
ハイ、着きましたよ。

興奮してメルちゃんに突撃するチェルブリ。。。

そしてリヤと一緒に追いかける。

その後ろで、雪にハマっているニコ氏であった(笑)

蕎麦畑に向かう坂を下ります。

行きは良いけど、帰りは上りでつらいんだよね。ニンゲンは。

面太郎さん尻滑りで下るの図(笑)

毎回のことだが、こんだけ楽しそうだと連れてくる甲斐があるもんだ。

ということで到着。

おぉっ!いきなりサルーキさんがメルちゃんをお出迎え。

雪をバックに、ぱら太郎のカラーとボールが映えますな。

さて、まずはエアボードで遊んでと。

ブリの突っ込み方がアホ過ぎるw

毎回毎回やってる事おんなじなんだがね。

犬達が楽しそうに追っかけて来るんでね。

何故かよく左に曲がっていたmiliさん。


そしてみんな付いて来~る。

エアボードだけ滑らせてみよう。

よく追っかけるのはリヤとチェルブリ。マズルガード必須コンビだ。

よく掘るのはブリだけw

やめなさい。。。
あれ?動かなくなった。

鼻で突くと再び動き出すエアボード。

「待て~!」と乗っかって押して行くリヤ。

「ブリしゃんも!」

さよ~なら~!
そしてジョジョスー家到着。

soちゃん肩車で登場。

「えへん」


そして早速遊び出すジョジョスー。

ん?聞きなれた音がして来ると…レイチェルのこの表情(笑)

コークパパがスノーモービルでやって来た。期待に満ちた表情でスノーモービルのおじちゃん(コークパパ)を眺めるレイチェル。

「早く走らせてよ♪♪」
soちゃんを乗せてgoさんがエアボードへ。

soちゃん楽しそう~♪

この日は前回以上の陽気。日が差してくると…、

め、メルちゃん。素っ裸っすか!

まぁ、全然寒がってないし。
チェルブリも後に続く。動き回ってはぁはぁ言ってたしな。

素っ裸で記念撮影。寒がりのニコ氏は着たまんま(笑)

そしてダ~ッシュ!

おっと、再びコークパパ登場。音符を出しまくるレイチェル。あんたホントに好きやねぇ。。

スノーモービルはお昼からだよ、レイチェル。

つづく。
今週も、まずは那須で。
さて、先週末も那須、高杖方面へ遠征である。

あ、これは羽生のゆるキャラ「しらさぎ婦人」。行き掛けの東北道羽生PAで遭遇。
ゆるペディアによると、「攻略難易度★★★★★難。動いているのを見られるのは、ゆるキャラ(R)さみっとin羽生ぐらい。」とある。マジすか(笑)しかし、そんなこととは露知らない他の客達はしらさぎ婦人よりチェルブリに注目していた…がんばれ!しらさぎ婦人!!
で、お昼に那須到着。昨年末コークパパに案内してもらった「鈴」でジョジョスー家と待ち合わせ。

四川のランチを頂く。美味しゅうございました!

那須の定番化になりそう。
そして食後の運動へ。コークパパと待ち合わせて、オススメの遊び場所へ。ん?やはり雪が少ない。

ここんところの陽気で、すっかり雪が減っているようだ。

まぁ、雪が少なくても、走り回れる楽しい環境があれば、

ウィペッツは楽しいわけで。


アーリーと絡むレイチェル。

おっと、soちゃん滑っちゃった~

といっても、あるところには雪はあるわけで、

やっぱり興奮するわけで、

レイチェルはこうなる(笑)

こちらは雪だるまを作るsoちゃんとgoちゃん。

なんだか長~い棒?を持って勇ましいぞ(笑)

この日も風を感じていたコーク。獲物の匂いがするのか?

こちらはスライゴ。服を着ていないのは、午前中ひと泳ぎしたから!? 元気やのぅ…

雪中もじょもじょまでしちゃってるしさ(笑)

ということで、かなり走り回っておったウィペッツ。






この日はアイリッシュ達にジョジョが遠慮気味だったのをいいことに、調子に乗ってジョジョを追いかけていたブリ。いつもは逆なのだが。そんなこんなもあって、いつもよりも絡んでおりました、ジョジョスーとチェルブリ。存分に遊べたかな。
この後"SHOZOcafe"でお茶した後、ジョジョスー家は宿へ。また明日~
夕飯まで時間があったので、コークパパのお家で寛がせてもらう。先程走り回ってびちょびちょになったチェルブリ服の洗濯までしてもらう(嫁が、車に積んであったレインガード以外の服を持ってくるのを忘れたからだ)。

喜びのあまりコークパパを舐めたくるブリ。やめなさい。
どこでも居心地の良い場所を見つけて寛げるレイチェル。アーリーと。

スライゴと同じカッコしてみた(笑)


自分の家の如し。
そしてブリ。

大型犬とこの距離で寝転んで寛げるって、長年ブリを見て来た飼い主としてはスゴイことなのである。気を許してるのね。
そしてニコリヤ家が那須に到着。向かうはコークパパオススメの「れん」。

いやぁ、美味しゅうございました!

ビール、ワイン、焼酎(一刻者の赤は初めて呑んだ)。後半の料理写真が無いのは、いつもの如くカクっと落ちたからw
つづく。。。

あ、これは羽生のゆるキャラ「しらさぎ婦人」。行き掛けの東北道羽生PAで遭遇。
ゆるペディアによると、「攻略難易度★★★★★難。動いているのを見られるのは、ゆるキャラ(R)さみっとin羽生ぐらい。」とある。マジすか(笑)しかし、そんなこととは露知らない他の客達はしらさぎ婦人よりチェルブリに注目していた…がんばれ!しらさぎ婦人!!
で、お昼に那須到着。昨年末コークパパに案内してもらった「鈴」でジョジョスー家と待ち合わせ。

四川のランチを頂く。美味しゅうございました!

那須の定番化になりそう。
そして食後の運動へ。コークパパと待ち合わせて、オススメの遊び場所へ。ん?やはり雪が少ない。

ここんところの陽気で、すっかり雪が減っているようだ。

まぁ、雪が少なくても、走り回れる楽しい環境があれば、

ウィペッツは楽しいわけで。


アーリーと絡むレイチェル。

おっと、soちゃん滑っちゃった~

といっても、あるところには雪はあるわけで、

やっぱり興奮するわけで、

レイチェルはこうなる(笑)

こちらは雪だるまを作るsoちゃんとgoちゃん。

なんだか長~い棒?を持って勇ましいぞ(笑)

この日も風を感じていたコーク。獲物の匂いがするのか?

こちらはスライゴ。服を着ていないのは、午前中ひと泳ぎしたから!? 元気やのぅ…

雪中もじょもじょまでしちゃってるしさ(笑)

ということで、かなり走り回っておったウィペッツ。






この日はアイリッシュ達にジョジョが遠慮気味だったのをいいことに、調子に乗ってジョジョを追いかけていたブリ。いつもは逆なのだが。そんなこんなもあって、いつもよりも絡んでおりました、ジョジョスーとチェルブリ。存分に遊べたかな。
この後"SHOZOcafe"でお茶した後、ジョジョスー家は宿へ。また明日~
夕飯まで時間があったので、コークパパのお家で寛がせてもらう。先程走り回ってびちょびちょになったチェルブリ服の洗濯までしてもらう(嫁が、車に積んであったレインガード以外の服を持ってくるのを忘れたからだ)。

喜びのあまりコークパパを舐めたくるブリ。やめなさい。
どこでも居心地の良い場所を見つけて寛げるレイチェル。アーリーと。

スライゴと同じカッコしてみた(笑)


自分の家の如し。
そしてブリ。

大型犬とこの距離で寝転んで寛げるって、長年ブリを見て来た飼い主としてはスゴイことなのである。気を許してるのね。
そしてニコリヤ家が那須に到着。向かうはコークパパオススメの「れん」。

いやぁ、美味しゅうございました!

ビール、ワイン、焼酎(一刻者の赤は初めて呑んだ)。後半の料理写真が無いのは、いつもの如くカクっと落ちたからw
つづく。。。
| h o m e |