東伊豆の海岸にて。

東伊豆海岸によさげな場所があったので。

雨も止んだことだし、降りて散策してみた。
あれれ。ブリは砂浜におりたくないらしい。

「すなはま…。チェタコちゃんに追っかけられる…汗」

ブリが降りて来ないのを見て。

レイチェルが猛然と駆け上がり、

駆け降りた後、また駆け上がり…、

興奮してアップダウンを繰り返した後…、

ブリをけしかける。








レイチェルに圧倒されるブリ。相変わらずエンジンのかかりが遅い(笑)
再び二頭並べて、レディー!GO!


もう一丁!




楽しい秋分の日であります。
沼津・garret(ギャレット)&天城・Boulangerie Pâtisserie Adachi
9月3日。だいぶん前だけど、そう言えば紹介してなかった。

四尾連湖カヤックの前に、朝ご飯と夜の宴会のバゲットを調達しに向かった
HOME MADE BREAD "garret"(ギャレット)

朝9時からやっているのだが、2時間ぐらいですぐ売り切れるらしい。
この日は9時10分頃に着いたのだが、

あらら、ツナサンドがないや。。
パン屋の紹介なのにパンの写真がこれだけしかないではないか!汗
このお値段で!?と思うボリュームたっぷりのサンドイッチは種類もたくさんあって、迷った挙句、俺はスモークサーモンサンド、嫁はチリコンカンホットドッグを選択。どちらも満足の旨さ。そして、甘食も買ったのだが、これが普通のぼそぼそしたものとは違ってふんわりして程良い甘さで美味しかった!!
このお店はオールスクラッチ(一つの店舗内で、パン生地の製造から販売まで全てを行う)でパンを作っており、
この製法では、冷凍生地を使用せずに生地の仕込から全てを行う事になるので仕込みは早朝(当店では午前2:00)より作業しております(HPより)。

こちらで売っていたこの缶詰は、ただのサバ缶ではない、オイルサーディンでもない、その名はオイルサバディン。

沼津港で水揚げされた新鮮なサバを、沼津の伝統製法を駆使してつくりあげました。
沼津のサバと本気で向き合ってきた「かねはち」だからできる本物の味をご賞味ください。(HPより)
沼津にお越しの際は是非!
9月22日・秋分の日。伊豆市は旧天城湯ヶ島町。天城峠の手前にあるのが、

Boulangerie Patisserie ADACHI(ブーランジェリー パティスリー アダチ)
フランスで修業を積んだが御夫婦作っているこだわりのパン屋さん。

修業したお店は、パリのバゲットコンクールでグランプリを受賞したお店。

こちらは8時開店。開店と共にお店に入ったのだが、あっという間に、何組もお客さんが。

国道沿いにはあるものの、浄蓮の滝がすぐそこ、という場所が場所なだけに、こんな時間にも人が集まるとはさすが人気店。

とても旨そうなスイーツも!!
そして、お店の中でイートインできる。

サラミとピクルスサンド、発酵バターが効いて美味しい!!嫁のはオリーブとローズマリーのパンのローストビーフサンドだっけか?何にしても旨かったらしい。

クロワッサンも旨し!!

コーヒーはセルフで100円。
外にも席があるのだが、生憎の雨だったんでチェルブリは車で待機である。
きのこのキッシュとカモの生ハムと青リンゴクルミのサンドは家に持って帰って、

お昼に♪ スイーツと共に♪

更に、夜はバゲットにバターで1本を2人でペロリ。さすがのバゲットでした!!
天城にお越しの際は是非!
昨日走ったばっかりなのにねぇ 2016秋東北備忘録

今日もコーシングで遊ぼう。って、興奮しすぎ(笑)

ミラもコーシングする~?

昨日走ったばっかりなのだが、

ここに来るとみんな狂ったように興奮して走る(笑)

周りがこんなんなんで、ホームのミルクちゃんが逆に走らなかったんよね。
ところでコースは、




Uの字コース。このコース設定も楽しかったんかな。





















最後はひっくり返ってルアーにアタックするアホブリ(笑)

ガッツリ遊ばせてもらってありがとうございました!
お昼は、既報の通り、「満月」でワンタンメンを食べて帰る。昔懐かしい味。量が意外と多かったなぁ。

帰りは日本海側を南下。新潟経由で関越へ。ちょいと渋滞していたが、11時前ぐらいに帰宅。
あっという間のシルバーウイーク前半は終了でありました。
2016/09/27 Tue. 23:19 [edit]
category: 2016秋・東北×2
Japan Derby 2016 大潟村・左回り・283m 多頭レース

日本全国で唯一、この辺りは天気が良かったのね。

ということで、いつもの集合写真でスタート。
シニアウィペットのエントリーは3頭。ルーク、レイル、ブリジット。

もちろんレイチェルは100%ズルするからエントリーせず。
なんか、やーな予感はしていたのだが的中。

レイルが1着、ルークが2着。

あれ、ブリしゃん。どこから出てきてるんですか?
スタートして程なくスピードダウン。そして逆走して戻ってきた。逆走防止ネットはあるものの、そんなもんは関係なく飛び越えて…、ルアーをガブガブ…。
ダービー家御主人に撮ってもらった動画。途中まではブリを追っているが逆走してるし、レイルとルークは先に行っちゃってるし、どっちを撮ろうか~って迷っていた感じが良~く分かる(笑)。
オープンは7頭、ミドルウィペットは4頭の参加。





いつもより少なかったのが残念だったが、やっぱ多頭レースは見ていておもしろいね。
さて、シニアウィペットの順位は1走で決定。2走目はエキシビションで同じメンバーで走る。外から内側に入る時にルーク&レイルが来たからブリは走らなかったんじゃないかな、というルーク家の御提案もあり、内枠にブリを置かせてもらう。

今度は何とか走ってくれた。ホッ。
飼い主の叫び声注意w
お昼休みの前に時間があるので、多頭でも単走でもOKの練習走行タイムとなった。

出番が無いのは可哀想なので、レイチェルを単走で。

ホント楽しそうに走る奴だ。

ガブガブして満足したか?(笑)
マッタリなランチタイムの後は、

オープンクラスの決勝。

予想通りVixiが圧勝!
そして表彰式。



皆さんおめでとう~
それから、TLCCに多数回参加した方(または遠方から来た方?)として、

ルーク家、凪家、爽家と共に、特別賞を頂きました。ありがとうございます~
で、この後エキシビジョンとして、前日19秒台を出したウィペット達7頭での多頭レース。
スタートしました!ポンと飛びだしたのはやはりVixi。

向こう場面を先頭で通過したVixiを、Wingo、ルミナスあたりが追う展開で、大ケヤキ、もとい、第3コーナーを回ります。

さあ最後の直線、差を拡げるVixi!!

と、思わず実況をしたくなる(笑)


いやはや、すごい迫力。砂塵が舞うぜ!!ゴホゴホッッ
最後に、練習走行の時間となったので、レイルとダービーが走るところに、お遊びでチェルブリも入れさせてもらった(笑)。

ブリが先行したが逆走、レイチェルもちんたら。
走れ!ゆうこ!

チェルブリと一緒に283mダッシュ!!

向こう場面でちんたら走る女達を尻目に、

レイルとダービーは男の戦いを繰り広げていたのだ!
そんな熱い場面に全く関係なくとりあえずなゴールをするブリ(そのわりにはレイルの咥えているルアーを横取りしようとするブリ)、嫁の努力を無にして結局戻って来るレイチェル。
ということで、今大会も終了。ありがとうございました~
予想外に早く大会が終了したので、予定を変えてミルク家にお邪魔することに。

ルーク家とベル家と共におつかれさんでした~♪

美味しい炊き込みご飯や、色々と御馳走になって、

メインの芋煮!!

日本酒頂いて、1時頃〆のラーメンを頂いたはずだが写真が無い。。。

ラーメン食べて途中2時間程爆睡…、

結局最後は3時過ぎでしたっけ(笑)
2016/09/26 Mon. 23:04 [edit]
category: 東北ルアーコーシング
大潟村・左回り・283m 東北ルアーコーシングタイムトライアル

道の駅「おおがた」の裏、左回り、オーバルコースのタイムトライアル。

距離は283mと短縮、ゴール後のポケットからのスタート…
ん?なんだか似たようなコースが他にあったような。。。
東京競馬場・芝2000m!?

距離は全く違うが、天皇賞(秋)をはじめとしたこのコース形態、似てるよね?(笑)
天皇賞(春)は3200m、(秋)は2000m。
ここでも春と秋に大きな大会やるんだから、大潟賞(春)と(秋)ってことにして、春のほうを400mくらいにして距離長くしませんか?(笑)
ということで、タープはベル家、ベロゼッタ家、ダービー家と。



ダービーが御挨拶してるのはアサヒ。大きくなって、ごつい太ももや~。
そのうち開会式のアナウンスが。

ミラは何処に?と思ったらママさんのバッグの中なのね。


いつもの記念写真と共にスタート。
ルアーのマシンが動き出し、犬達が走り始めると


いてもたってもイラレナイ。あ~ウルサイわ。。。















さてこの日の目玉は、チェコからやって来たVixiである。

つい最近まで欧州のレースで走っていてチャンピオンにもなったという経歴の彼女。

ミラとも仲良く御挨拶していたが、

本番では圧倒的な速さで283mを走りぬけた。速い!
さて、今回のおチェル。1走目は気合いMAX、いい感じで走ってくれた。(TLCCさん写真ありがとうございます)



いつも心配な2走目も、第3コーナー手前で「この先ルアーを追うか、どうしようかなぁ~w」的にスピードダウンしたが、ちゃんと完走してくれた。
(TLCCさん撮影の1走目)
ペロリんブリジットはというと。(TLCCさん写真ありがとうございます)

1走目も2走目も、珍しくスタートでちょっと暴れる感じ。俺の手を振りほどくようなスタート。



まぁ、気合いも十分入っていたのだが、ルアーへのアタックも、マズルガード越しにガツガツと相変わらず尋常ではない(笑)。

今回、スタートとゴールが近いので、珍しくゴール後の回収もやったのだが、口と前肢でルアーを挟んで啄木鳥のように高速でアタックするアホプリを見てると、マズルガードしてなかったらホントめんどくさそうだな…(笑)
(TLCCさん撮影の1走目)
表彰式。

シニアウィペット1位:ブリ、2位:ジャスティン、3位:おチェル。
プリ、今年もどうにかファイナルのチケットをゲットできました。ほっ。

ミドルウィペット1位:ケイト、2位:ベル、3位:アンディ、4位:ミルク、5位:ロゼッタ。

ロッちゃんとてっちゃん、喜びの図。

オープン1位:Vixi、2位:グレイシーゴールド、3位:Wingo、4位:ジャニス、5位:メーテル。
この後は時間があるので、練習走行の時間。
ロゼッタ、ベル、レイチェル、ブリジット。♀4頭で走らせてみたが…

レイチェルは途中から逆走。。。ブリも先に行かせて、後ろからチンタラ。。。


そのくせ、ゴールでは「ルアーどこどこ!!」って。ちゃんと走ってから言いなさい!(笑)
いつもの潟の湯でひとっ風呂浴びて、夜はいつもの如くタープで飲んどこう。


ダービー家の知人が喜多方で酒蔵をやっているとのこと。そのお酒がコレ。
ダービー家御主人とTechitoが主にガブガブ飲んでおったな。
つづく~
2016/09/23 Fri. 15:39 [edit]
category: 東北ルアーコーシング
2016秋東北備忘録 秋田・象潟海岸にて



待ち合わせていたベロゼッタ家が来たようだ。


まだ日が暮れるまで時間があるね。海岸でガス抜きだ。




浅瀬があるよ。レイチェル以外はみんな渡って、



バシャバシャ戻ってきた♪

レイチェルも行くのだ!





「ばしゃばしゃ」するのが楽しい♪


そして砂まみれになり、この後、車に乗る前に丸洗いである(笑)。

残念ながら綺麗な夕日は拝めなかったが、今日はよく遊んだな。
象潟で宿泊するベロゼッタ家と分かれて、我々は北上。

秋田道大平山PAで休憩。やたらとトイレが木の香りがしてキレイだった。
どうやら、トイレを改装したばかりで、地元の木材を使ったものらしい。トイレの外では、この施設に関連したアンケートをしていた。静岡から来たと言ったらビックリしていたな。この時間にお仕事お疲れ様です。
で、夜はコンビニでいいや、と、八郎潟町のローソンに入ったら、こんな弁当があったので食べてみた。

私には縁結びは関係ないのだが(笑)。
弁当から秋田を感じつつ、道の駅おおがたに到着したのは20時頃。
凪家も到着していたので、外で軽くビールを飲んで御歓談。ビール、御馳走様でした。
いやぁ23時頃は肌寒かったですな。ということで、明日のコーシングに備えて車中泊であります。つづく。
2016/09/22 Thu. 19:34 [edit]
category: 2016秋・東北×2
鳥海ブルーライン、仁賀保高原、川反ブルース 2016秋東北備忘録
時間があるので、鳥海ブルーラインを走ることに。海抜0mから一気に1,100メートルにかけのぼる観光道路である。
その鳥海ブルーラインのほぼ中間(4合目)あたりに位置するのが大平山荘。
併設の展望台で、日本海でも眺めてみようか、チェルブリ。。。

何やってんだ。。。?
眼下には日本海と庄内平野が一望できる。

鳥海山側は雲が多いな。

平日なんで、観光客はまばら。というか、この時間はバイクが4台のみであった。
小説家・森敦の石碑があった。

碑には「鳥海山はわが観想の幻の山なりき」と。

庄内地方、鳥海山を愛した、芥川賞作家森敦の業績を讃える碑が建立されている。
大平山荘の隣には、鳥海山大物忌神社の中ノ宮、そして神鹿公園がある。
鹿の姿を見て、車中から興奮するプリ!

三島大社の神鹿には、完全に負けていたチェルブリであるが、

ここでは、全くビビらず逆に大興奮。。。

鹿さん達は奥の方へ退散。。。ゴメンね。。。
チェルブリは車中へ置いて、鹿さん達とのふれあいタイム。

チェルブリが、車中でギャンギャン喚くので、

俺は車中に戻ってチェルブリを見ていたのだが、

嫁はずーっと眺めたり写真を撮ったりしていた。

観察していると色々と群れの様子がわかって面白いらしい。ちゃんとボスもいるらしいし。

へぇ~、小鹿の授乳中だって。
お次は仁賀保高原へ。

いつも日本海沿いしか走ってないのだが、内陸に行くとこんな感じの風景が!なんだか北海道っぽいぞ!

土田牧場へ。残念ながら犬はNGのため、チェルブリは車内待機。
ここのソフトクリームが激うまいという口コミがあってね。確かに濃厚で旨い!!

と、写真を撮っていたら、売店のおばちゃんが、
「形が悪いから、こっちを撮ってね」

と、もう一丁ソフトクリームをサービスしてくれた♪ マジすか!ありがとうございます!!
と、二つ目のソフトクリームを食べながら、横目でなんだか気になるポスターが…

「川反ブルース」
き、気になる。。
川反(かわばた、と読む)とは秋田市にある飲食街らしい。1969年頃に発売された村井健二さんの2ndシングル。秋田ではスマッシュヒットしたとか。
45年の時を超えてセルフカバーしたのがこれらしく、高田由香さんという方とデュエットでのリリース。
ちなみに高田由香さんは秋田出身のシンガーソングライターとのこと。(うぃきぺでぃあより)
なぜにここにこのポスターがあるかというと。
この曲が、秋田放送ラジオ「雪絵の土田ranch牧場ラジオ」のオープニング曲。
要は、土田牧場のラジオ番組のオープニングで流れていたから、と推測される。
そして、レジ横ではCDも売っていたぞ!!!

な、なんだか、夢に出てきそうだ!!
2016/09/21 Wed. 23:21 [edit]
category: 2016秋・東北×2
2016秋東北備忘録 山形・犬の宮猫の宮
沼津を出て、東名・圏央道・東北道を経て、日付が変わった頃に車中泊予定の磐越道・五百川PAに到着。
翌朝、喜多方へ向かい、既報の通り坂内食堂で朝ラー。
食後、国道121号の快走路を北上、米沢を越えて向かったのは、高畠町高安にある「犬の宮、猫の宮」。
全国でも珍しい、犬と猫を祀る神社。

こちらは犬の宮。由来はこちら↓

ちょっと上っていくと本殿がある。

コマ犬のモデルはかつてこの辺りで飼われていた「高安犬」。

優秀なマタギ犬として、狩猟に使われていたが昭和初期に絶滅した犬種である。

ブリ、こっち向いて・・・
こちらは犬の宮のすぐ傍にある。猫の宮。

鳥居からすぐに本殿がある。

由来はこちら。
犬の宮と猫の宮の間に「たこ杉」という大木がある。高尾山にあるのが有名らしいのだが、たこのように根が四方に 踊り出てているのでその名が付いたらしい。

しかし、草がぼうぼう生えていて、根の暴れっぷりがわからん。。。
だ~れも居ない犬の宮の周りをちょいと散歩。

喜んで駆けるチェルブリ。

このあたりは、東北自然歩道「新・奥の細道」って名前の整備された自然歩道のようだ。
犬の宮の前を散歩していた、地元のジャックラッセルテリアさん。

ジャック大好きのレイチェル。「嗅ぐが良い!」の態勢になって、まずは御挨拶である。
ガス抜きを終え、この後一路日本海側へ向かう。
2016/09/20 Tue. 23:58 [edit]
category: 2016秋・東北×2
再び酒田・ワンタンメンの満月

「満月」
酒田の有名店である。
時刻は一時半、この時間で行列ができていた。

こちらがメニュー。
嫁はワンタンメン。

オレはスタミナワンタンメン。ゴマラー油でピリッと辛め。

昔懐かしい感じの味、美味しゅう御座いました♪
満腹で眠くなってきた…
2016/09/19 Mon. 13:57 [edit]
category: 2016秋・東北×2
喜多方・坂内食堂の朝ラー、酒田・花鳥風月で昼ラー

朝から喜多方の坂内食堂でラーメンをば。
7時から開いてるよねえ。
お昼は酒田・花鳥風月。

ゴールデンウィーク以来再び。相変わらず旨い( ̄~ ̄)!
昨晩から三食連続ラーメンだったりして💦
2016/09/16 Fri. 13:27 [edit]
category: 2016秋・東北×2
千葉・八街の小谷流の里ドギーズアイランドへ
夏休み以来の再会である。

実の姉妹でシッポを振りまくっていた、つばめとレイチェル。


近くを4頭でお散歩。

わさわさっ!とチームでにおひを嗅ぐウィペッツ!
さて、ここから圏央道~東関東道経由で南下。向かったのは、

「小谷流の里 ドギーズアイランド」。
こんな場所にこんな立派なドッグリゾートがあるとは知らなんだ!


ここでアロゥ家と合流。ベーカリーの立派なテラスでお茶しませう。


雨が降っててね。天気が良かった栃木とは裏腹に、肌寒い千葉県八街市。「やちまた」は難読地名だな。
ブリジット:75%は「くだしゃい」、25%は「寒いから抱っこ」。
レイチェル:95%は「くだしゃい」、2%は「寒いから抱っこ」。

ちなみに、95%「くだしゃい」のレイチェルだが、味が付いたパンでないと食べない。

「しょうがない」風の表情になるのはしょうがない。2%だからな。
テラスの外には立派な池が。アヒルやカモがいて、時折「ぐわぁ~ぐわぁ~」鳴いていたのだが、チェルブリは丸無視。オモチャの泣き声のほうが良いのか?

しかし、犬連れが多いのに、鳥がいたら鳥猟犬はエライことになると思うのだが。

高そうな鯉達に、ブリも釘付け。
あ、カープファンの端くれとして、お祝いの言葉を。
「広島カープ優勝おめでとう!!!」
さて、立派なセレクトショップでちょいと犬物を見て、


駐車場に向かうのだが、レイチェルは駐車場から避けるようにダッシュ!
まぁ、雨も止んだんで、少し辺りを散歩しますか。

ここで、車の中からアロナル登場!


アロゥ、10歳おめでとう!!
なんと、動物ふれあい広場なるものがあった。

中にはウサギやモルモット、ヒツジ、ヤギ、ミニブタ、アヒル、ガチョウが居るとな。当然犬達は入れない。入りたそうにしておるが(笑)

隙間から顔を出すヒツジさん。

カワイイ。
しかしまぁ、リゾート&ヴィラというぐらいなんで宿泊施設も立派、レストランも立派。ドッグランやお散歩コースも立派。天気が良かったらドッグランにも入ってみたかったんだがね。
栃木・鹿沼の上永野キャンプ場へ
場所は、昨年行った、栃木・鹿沼の上永野キャンプ場。
今年のメンバーも、ユータ率いるSP家と北関東からのT家。3家族、大人6人子供4人に犬2頭。

で、前日確認の電話をした時に聞いていたのだが、この日は客が多いと。
それにしても詰め込みすぎじゃねーか・・・。

写真じゃわからないが、ウチのハイエースの横に別の家族のタープとテントが設営されていたのだが、我々の車を動かさないと彼らの車の出し入れが出来ん。SP家とT家のテントも空いたスペースでギリギリ立てた状態である。ちょっとなぁ。。。
今回は、早々に川に面した桟敷席を予約していたのだが、NGならタープ建てる所は皆無なのである。

しかも、事前に了解を取っていたはずなのに、犬を座敷に上げるのに難色を示したので、座敷全面にシーツなどを敷いて上げさせてもらう。何だか、前来たお客の犬が汚して回って大変だったからという。まあ、それはそれで仕方のない話ではあるが。

今後は犬連れをNGにするかも、とかいう話をしていた。なので、今後このキャンプ場は無しだな。
そんな状況を知ってか知らないか、チェルブリは終始座敷で大人しくしておった。周りを歩こうにも、テントや車だらけでこれといって楽しくもないだろうからね。
そうは言っても軽く散歩はさせたのね。

川にかかる吊橋を前にして、嫌がるレイチェル。
さすがにこの吊橋は通行禁止だったが。
お昼にチェックイン、軽くつまみながら飲むしかない。


こちらはT家奥様がつくってきたケーキ。美味しゅうございました♪
子供達は早速川に入って水遊び。この日は数日前の雨で水量も多く、流れも速かった。


大人は桟敷から眺めていたのだが、何故か嫁は一人入水。事前に水に入る服装をして来たのだが。

木のツルにつかまりつつ一番深い所へ入っていこうとするが、「深い!もう無理!」と一人で楽しんでおった。
夕飯の調達も兼ねて、釣り堀でマスやイワナを釣って遊び、


ぼちぼち支度を始めるっぺ・


T家の常陸牛ローストビーフ♪ 美味美味♪♪♪

ゲットした川魚をアクアパッツア風に♪

オリーブにはベロゼッタ家お土産の大間のタコを♪

そしてSP家調達、アオキの餃子は旨かった♪
っつうことで、

いつものように酩酊して寝転ぶ俺に対し、ウザそうな表情をするレイチェルであったw
翌日の朝ご飯。

朝から丸まって寝るレイチェル。

このキャンプ場では、トイレ散歩以外はほぼ動いていないチェルブリ(笑)
隣のキャンパーが早く出るかもしれんから、とりあえずテントだけは素早く撤収。

撤収後のスペースにて、ようやく地上で遊ぶことができた子供達。
バドミントンをおっはじめるも、叫んでるワードは、
「錦織」だの「ジョコビッチ」だの「マレー」・・・爆
しかも、ほぼラリーが続かず、サーブした者が必ずと言っていいほど点を取っていた(笑)
さて、キャンプ場を後にし、ここに来たからには蕎麦を食べんといかん。

「そばの里 永野」
この土地はニラが名産。ということで、「ニラそば」というものがあるので、早速食べてみよう。

ニラ美味いね!蕎麦も美味しかった!
天ぷらも美味しゅうございました♪

ということで、お昼頃解散。おつかれさんでした~
我々は国道50号を西へ向かう。つづく。
御殿場・小田原ラーメン郁

「小田原ラーメン郁」
先日の「味の大西」に引き続き、小田原系のラーメン
メニューはこんな感じ。

嫁はレディスチャーシューワンタンメン(下写真)。俺はワンタンメン。

しかし小田原系は量が多い。普通のチャーシューワンタンメンを頼んだら、チャーシューが5枚入ってくるそうだ。
麺はピロピロだが大西よりは太い、大西は平麺っぽいのだがここのは丸め。

今回も麺をリフトしながらスマホで写真を撮るのに非常に苦労した。きぃぃーっ!
ワンタンは、大西の程餃子っぽくはないが、ジューシーで旨い♪

これは嫁のワンタンを撮ったので、何の苦労もナシ。
個人的な感想としては、香ばしい醤油味スープは大西よりやや脂が多く、甘め。特徴的に甘いメンマの影響もあるのかな。このメンマが旨かったんだ。大西と違って三つ葉は入ってなかったがモヤシが入っているのが特徴か。
さて、次はどこに行こうかな・・・
沼津自慢フェスタ2016

日中は雨が降り開催が心配されたが、夕方には何とか止んでくれたのだ。
しかし、芝生んところは足元がぐちゃぐちゃだったな。。
今年も、散歩がてらチェルブリを連れて、中央公園に向かうのである。

しかし、本日は特設バー”NUMAZU BAR”は中止。。。

いつもなら、こちらで沼津のbarのバーテンダーが並び、自慢のカクテルを提供するのだが。残念!!
気を取り直して、まずはビールを調達だ。

反射炉ビアとベアードビールがあるぞ。
反射炉ビアっつーのは、世界遺産の韮山の反射炉にあやかったネーミングだな。

チェルブリ、カメラ目線してくれ…
とりあえず食糧も調達だ。

お馴染み「王味」のエビチリドッグが美味しかったな♪ 「うさぎの木」のおつまみセットもgood♪
「山正」も出店。おかみさんに写真まで撮ってもらう。

ありがとうございました♪
セールタウン沼津ビール。(ら、ラベルが写っとらん…)

函南の酪農王国オラッチェが造っている。(目が…。しかもビールはブレとる…)

風の谷のビールも同様にオラッチェのビール。

三鷹の「ジブリ美術館」で販売されてるんだって!!
嫁のピラティス教室の御友人に遭遇~。御友人のお友達が、これからステージで演奏するとのこと。ちょうど、席も空いたので座ってステージを観戦。

こういう時にレイチェルは落ち着いて寛いでくれるので非常に楽ティン。
ざて、ピザが焼きあがったぞ。

さっそく吸引しにかかるブリソン。

其れにひきかえ、レイチェルはチーズのついた所しか食べなかったのはいつもの如し。
調子に乗って、


餃子やラーメンも調達する俺。
さて、トリの演奏が終了する頃には、雨がパラパラと…

撤収じゃ~
そしてレイチェルが向かうところは…


大好きな清清(しんしん)!!(行きも寄ったんですが)

はるちゃんに会って狂ったように喜ぶレイチェル。

ちなみに、ブリはいつも微妙なリアクション。

いつもの如くおやっさんに可愛がられ、砂肝をもらい上機嫌のレイチェルであった。
余談。
中央公園のトイレに行くと、こんな貼り紙が。

以前身障者用のトイレを占有して住んでた人がいたからねえ。
カヤックの後は…

ルーク家とディル家がウチに遊びに来て、

順番待っても台所からはオヤツは出てきませんよ。。。


ディル家から頂いた38度の芋焼酎は、無濾過にごり原酒だが意外とスッキリした喉越しで、うまかったなぁ。
ウィペッツよ、オヤツ食べるか?

あれ、ディルは?

俺の横から「ちょうだい」ってかわいいねぇ。
翌朝。

あら、ブリとレイル、仲良いいじゃん。
午前中に行ったのが、西熊堂にある、

「うちだけの味 武井牧場」 の販売所へ。

沼津で牛乳を搾って50年以上。搾りたての牛乳や生キャラメル、プリンなどの商品を直売する販売所が最近オープンしたのだ。

そして、ココの牛乳を使った濃厚ソフトクリーム♪

いやぁ美味い♪♪のだが、なんだか普通のソフトクリームとは違った舌触りで、生クリームっぽいんよね。簡単に溶けそうな感じがしないんよ。脂肪分が多いのかな?
お昼は我入道の"Cafe de ヴィゾン"


写真は、女性陣に混ざって俺も注文したレディースセット。
暑いから犬も一緒に入れるお店が一番よね。



ブリ・・・「椅子の上で寝たい」をアピールの図(笑)
沼津で飲食した後は、おやまの公園へ。



ルアーの登場に沸き立つホイペッツ。
ブリ、ゲット!


レイルがやってきて引っ張りっこ、ブリは神妙な顔に(笑)
ナントカの笛吹き状態になっている、ディル家ご主人である。


そんなに欲しいのかブリ。。。
次回のルアーコーシングは気合入れて走れよ!!
今度はシンクロ…かな?

先日TV出演していた、ひといき荘ふじけん氏のツアーである。
同行したのは、

ジュビア家。

すっかり上手になったジュビア。泳ぐ時のおめめは真ん丸。
そして、ルーク家。

波しぶきひとつ立てずに泳ぐルーク。水中ではやけに落ち着いている。君は忍びの者なのか?

レイルは安定した泳ぎでずーっと泳いでいたような。こちらもやけに落ち着いていたような(笑)。
ふじけん氏に要求され?ポージングするルーク家奥様。「腹筋ワンダーコア」のCMみたいだ。

その横で雄叫ルーク。カヤックの上ではいつものルークじゃねぇか!
さて、いつもの集合写真撮影。

ブリが暴れるので、傷だらけのほめである。
カヤックからさっさと飛び込み泳ぎだすブリ。

岸からどんだけ離れていようと構わず、岸まで泳いで行っちまうブリ。。
レイチェルも、岸まである程度の距離になると、

自ら飛び込んで岸を目指して泳ぐようになった。(ボケてるけど、レイチェルの華麗?なジャンプをば。)

さて、前回の四尾連湖では「犬神家のシンクロ」であったのだが、
今回は嫁とるみさんと私でやってみました。

シンクロ?というには厳しいや(笑)
俺は頑張って両足を上げてみたが、足が上ってないし閉じてないなぁ。。。

ライフジャケットを着ているから沈まないんよね~
ということで、湖水浴には絶好のコンディションだった今回。


今回も、チェルブリ(と嫁)は、カヤックに乗ってる時間の方が短かったなぁ(笑)。
手のかかる子じゃ

オヤツも食べません。
との嫁の話。
昨日の夜御飯も3分の1程しか食べてないが、本日は殆ど何も食べてない…らしい。
もちろん、水も飲んでいない。
普段あまり水を飲まないチェルブリの御飯は、スープ飯のようにかなり水を加えてあるのだが、それをひっくり返すことまでしたらしい。
どうも拗ねている。
ちなみに、「アタシに反抗しているのよ」と嫁も拗ね気味。
ご飯の内容が気に入らないのか?
朝、目薬の後に俺があげたオヤツは食べたんだけどね。
目薬をさした後にオヤツをあげるのが、レイチェルのルーティンになっているわけで。
ルーティンを尊重するレイチェルは、きっとこの状況においても目薬をさせば食べるであろう、とタカをくくっていた。
夜の目薬をさして「おりこうさん!」と言うと、喜んでオヤツを口に加え、テーブルの下へダッシュ。
「やっぱり食ってるやん。ったく手のかかる…あれっ?食べてない?」
テーブルの下に持っていたものの、食わずに置いてある。
結局、レイチェルはテーブルの下を後にすると、

テーブルの前で待ち構えていた、吸引力の変わらないただひとつのウィペット「ブリソン」がやってきて、全部吸引していった。
(※上はイメージ図)
ブリソンはこの日、レイチェルの口を付けなかったものをすべて吸引しているのだが、まだまだ吸引力は落ちていないようだ。
今日は、夕方嫁がチェルブリを散歩に連れてったのだが、もう一度夜散歩へ連れてく。
ちなみに、ブリソンは「行きましぇん」と微動だにしなかった。
レイチェルのテンションは中の下ぐらい。道端のニオイを嗅ぎながらいつもの公園へ。

誰も居ないのでちょいと自由にさせてみる。
公園に入って、まずは普通に用をたす。
そして芝生に入りニオイを嗅ぎまくって普通にマーキング。
動きは普通。いたって普通。。。

まったくもって普通。。。

丹念に。念入りに。3mぐらいクネクネと前進。
その後何度か繰り返す。。。
せっかく昨日シャンプーをしたのに「もじょもじょ」しやがって。。。
ん?シャンプーされたのが嫌だったんか?
確かにシャンプーは大嫌いなレイチェルなんだが。昨日は念入りに洗ったのが気に入らなかったのか。。。
でもそんなで拗ねるん?
もしかして、昨日遊び足りんかったんか?
いやいや、今日からつまらない平日の日々がスタートしたからなのか?
とかとか、色々な事を考えながら家に帰る。喋ってくれればわかるんだがね。
帰って、もう一度、今度は目の周りを拭いてやる。大人しく拭かれていたので「おりこうさん!」とテンションを上げさすと、喜んでオヤツをもらう態勢に。念には念を入れ今度は、オヤツ(ドライ馬ハツ)を小さめにちぎる。
(大きめのオヤツをあげて食べなかったけど、それを小さくちぎったら食べたという実績が多々あるため。。。)
おすわりさせて、オヤツを置いて待てをさせ、ヨシ!と言ったら食べた!

ほほぅ。もう一度やってみると、やっぱり嬉しそうに食べる。もっとくれ!という感じだ。
今度は大きめのオヤツを同様にあげると、パクっと咥えてテーブルの下へ。

おおぅ。ぼりぼり食いよるわ。(字幕はもぐもぐだけどw)
今度は嫁のほうに行かせたら、あらあらやっぱりぼりぼりとオヤツを食べてやがる。調子に乗って。。。
まぁ、存分にもじょもじょして気分転換になったんか、ようわからんわ。
全く手のかかる子じゃ。。。
湯河原・味の大西・ワンタンメン
と、降り立ったのは。

湯河原。
あるブログで取り上げていた気になるラーメン屋があるので、井乃頭五郎を気取り、独り店に向かう。
(誰か後ろ姿写して欲しかった…)
確かこのあたりだったのだが…

「味の大西」
看板も無く、以前は自動ドアだった扉には、

「手で開けてください」の文字が。
その横には金色のかすれた文字で、「味の大西」と書かれているようだ。
昔にタイムスリップした感じの店内。時間が早かったので、客は他に一人だけ。
厨房を見ると、男性二人とお母様らしき人が。行きも帰りも、気持ちの良い接客で好印象でした。
この辺りのラーメンを小田原系と言うらしい。
豚のダシが効いた豚骨醤油だが、スープは黒く、その割に甘めでまろやか。店によっては焦がし醤油が入っている。化学調味料を結構使っており、麺はピロピロした手打ちの縮れ麺。ワンタンメンかチャーシューメンがおススメのメニュー。
ということらしい。その小田原系発祥のお店が、ここ味の大西 湯河原本店とのことである。
メニューはこんな感じ。

チャーシューワンタンメンと行きたいところだったが、ブログでは相当量が多いとのことなので、ここはワンタンメンにしておく。

器がデカイ。チャーシューワンタンメンはこれにドカンと長いチャーシューが乗っているのだがら、女子供にはちょいとボリューミーだ。
スープは醤油だがちょいと甘みがあって癖が無いというか。あまり化学調味料は気にならなかったなぁ。

麺は、ピロピロの手打ち平麺だ。麺をリフトしながらスマホで写真を撮るのが、む、難しい!
下の方に入っているワンタンを取り出す。

ワンタンと言うよりは餃子だ!
具がギュッと詰まって、ニンニクが効いて、俺好み!美味し!

ああっ!右手で餃子の中身を見せながら、左手でスマホを持って写すのがもどかしい!!麺が伸びる!!きぃ~っ!!
…ほめろぐがグルメブログになるには、
文章の表現力、構成力、そして食べながら写真を旨そうに撮れる撮影力が、かな~り必要だな…。
と、敗北感を味わいながら、孤独のグルメのテーマを脳裏に流しつつ、
独り店を出て帰路に着く俺であった…。
レイチェル、ウチに来て丸9年。
本日で丸9年であります。連れて帰ろうと抱きかかえた途端にそれまでの元気な様子が一変、地蔵のように固まってしまわれたのが懐かしい思い出だ。
ま、正確に言えば、家に着いたのは9/2に日付が変わってしまった後だったが。(その時の話はコチラ。)

あっちゅうまの9年だったような、長かったような。。。

おっと、失礼失礼。
毎度毎度のことながら、この日は昔の写真を見ながら懐かしんでいる。デジイチを持ってなかったし、レイチェルが1歳になるまでブログもやって無かったせいか写真が少ない。

2007/10/13 紅葉台の外乗会に初めて連れて行ったときの写真。Mix犬に服を破かれ、がっかりのレイチェル。
まぁ顔の色も濃いわけだ。

2007/11/4 ドッグフィールド合衆国にてイタグレさんと遊ぶレイチェル。まだ6ヶ月で小さい、7kg台だったはず。
2008/2/11 松戸のドッグランにて。レイチェルはいつも頭を前に突出して写真に写っていたような気がする。

左から、アレン、レイチェル、マーキス、キューレット、ステファン。皆2007年生まれ。貴重な写真だな。
2008/2/16 牛と挨拶するレイチェル。

これは一体何処なんか??全く記憶が無いぞ。
本日の「9歳4ヶ月3日、生まれて3414日目、ヒトなら57歳くらい」になったレイチェル。

レイチェルはあまりやらなそうな印象だと思うが、結構こういう無防備な格好でも寝る。

あらっ、失礼失礼・・・
10年目もよろしくね(笑)
| h o m e |