北伊豆(かんなみ、みしま)探訪の巻。
以前から気になっていた、三島の「伊豆・村の駅」内にある、

「バーガーキッチン」へ朝から行ってみよう。外席犬OK。

2016全国ご当地バーガーグランプリで二位になった、伊豆しいたけバーガーを食べてみたかったのだ。
しいたけ入りパテを継ぎ足した肉の上に、肉厚のしいたけカツレツ、うま塩だれで炒めたしいたけが乗っかっておる♪

旨い、しいたけ好きの俺としては満足♪♪

しいたけのポタージュも濃厚で旨し♪
お次は函南にある「柏谷公園」へ。

立派な時計からは1時間ごとに立派な音楽が流れ、立派なリスが踊って時間を知らせてくれていた。「からくり時計ブナおじさん」というらしい。

さて、「ぷいぷい号(仮)」の登場。

しぶしぶ「ぷいぷい号(仮)」に乗るブリ。そして後ろから顔を出す。
体力が有り余っているオデブちゃん。

「ブリ、行くぜ!」と言い残して、

ハイテンションで嫁を引っ張り去っていった。。。ハァハァ
ん?

何かねこれは?

どうやら復元された、竪穴住居と高床倉庫らしい。

一部が国の史跡となっている「柏谷横穴群」があるからね。

およそ7~8世紀の人のお墓。北伊豆で最も古い横穴群だそうだ。

そういや、「北伊豆」ってあまり聞きなれない響きだな。
東伊豆町、南伊豆町、西伊豆町は存在するが、北伊豆は無し。ちなみに中伊豆町も昔はあったな(今は伊豆市)。で、白伊豆や發伊豆は無い(あるわけない。麻雀じゃあるまいし。)。

さて、レイチェルよ。満足したかね?

そうそう。ブリはおとなしく乗っていたので、上部のファスナーを開放してみた。
公園の帰り際、柴犬さんたちと遭遇、

レイチェルは、尻尾をおっ立ててご挨拶。

きっと、若いオスだったに違いない(笑)
さて、レイチェルがまだまだ遊び足りないようなので、お山へ移動。

未舗装でガタガタする道を、「ぷいぷい号(仮)」で颯爽と?進む。

なんだか「子連れ狼」のテーマが流れてきそうな情景…
お!!なんだか見たことがあるイタグレさんが出てきたと思ったら!!

うなぎちゃんではないか!!

まさか、こんなところで出会うとは!!いやぁ~びっくりである!!
この後、山道を登っていくうなぎちゃんご一行を見て、レイチェルは「一緒に登って行くぜぃ!」と、当たり前のように付いて行きおったが…。子連れ狼では無理ざます…。ブリが治ったらな。
広場に到着。ブリを降ろせと興奮するレイチェル。

まぁまぁ。ブリは歩けるけど、まだ走れませんことよ。

しょうがない、俺が一緒に走ってやるか(いやいや、「一緒に」じゃないな)。

レイチェル、テンション高かったなぁ(笑)
遅めのランチを、

函南の"BARN COFFEE"で。テラス犬OK。

オーダーすると、「おのくん」というぬいぐるみを渡された。

宮城県東松島市の復興を願って生まれたキャラクター。「おのくん」というのは、東松島の「小野駅前応急仮設住宅」の人々が考案したからだそうだ。

駿河湾しらすのぺペロンチーノ。生パスタ好きの俺は満足♪

嫁はここの一押しの「マカダミアナッツ・パンケーキ」。
ふわっふわで美味しゅうございました♪
沼津わんわん大運動会2016。

ちょいとカートに乗って出かけますか。

後ろから顔をだすスタイルのブリ。

勇ましく歩くレイチェル。
向かったのは中央公園。

第3回沼津わんわん大運動会である。

会場に来ていた犬達と積極的に御挨拶するレイチェル。

イタグレさんも来ておりました。

ブリも挨拶しとこう。

昨年は予定で参加せず、一昨年の第1回には参加した我々。
ん!?既にドッグマラソン400mが終わっているではないか!!
一昨年走った時は、酸欠になりながら、「ほめ!死ぬ気で走れぇぇ!遅い!」と嫁の罵声を浴びながら走ったのを思い出すわ。出たかったのに残念。
とりあえず、出店舗を軽く見て、ちょっと新仲見世の方へ、

「ぬまづぱんまるしぇ」には相当な列が。

他にもいくつかの会場でやっていたらしいが、どこも大盛況だったらしい。
で、その先を歩いて行くと、並んでる列があった。

「桃屋」。カツサンドやメンチカツサンド、ハムサンド、お惣菜を売っている、知る人ぞ知るお店のようだ。

ここでカツサンドをゲットし、会場に戻ってTONY'Sのスパムおにぎりも飼って、会場でランチを食す。
そして、前回同様今回も特設フィールドがあったので、レイチェルを遊ばせてみる。
15m程度の直線を飼い主に向かって走っていく。今回はタイムの計測はナシ。

レイチェルをスタートでステイさせ、

レディー!ゴー!

猛然と嫁にダッシュ!

スターター無しでイケたやん!今度のDECもこれでやってみっか!(笑)
レイチェルが、うりゃうりゃやってるのを見て、

そりゃぁ、ブリは気になるわな。「ぴぃーぴぃー」言っていたが、カートから飛び出すような感じではなかった。

ブリ、暫し我慢してくれ。

レイチェルの得意?なチューブなのだが、頭が沸騰していて、逆から入りよったな(笑)。

そしてこの後、レイチェルが中に入り、チューブにリードが引っかかったのか、チューブごとホイホイと壁まで猛ダッシュ!w
この可笑しなさまを取り損ねたのは痛恨であった…・。動画にしておけばよかった…・。
そして大抽選会まで暫し休憩。

レイチェルは、勝手にカートに入って寛ぐ。入りたがらないブリと比べて楽ちんやなぁ。

ブリは抱っこね。
そして大抽選会。前回は寒くて着こんだマッチ売りのブリと共に、ドキドキしながら結果を待ち、嫁が見事アンダーアーマーのスポーツバックを当てたのだが…

残念!
といっても、使えるモノが当たったから良しとする。あ、「加和太建設」ってのはラップね。
大抽選会も終わり、歩いて戻るのだが、どさくさまぎれに家を通り過ぎて違う方向に行こうとするレイチェル。
何とかしてお散歩を続けたいらしいのだが、戻んなきゃいけないのですまぬ。
ということで、レイチェルだけ夕方公園へ。ブリは嫁とお留守番。

若い♀の柴犬さんが、遊ぼうと誘いに来る。微妙に間が合わず、対峙していたのだが。

ちょっと走ったな。

若い♂だったらもっと走ったと思われる。
最後に、「ターザン」で遊んでやったらすげぇ喜んで走ってたレイチェル。(写真は昔の)

あんまりやったら飽きるといけないので、4回だけな。
しかし、レイチェル運動が足りてないせいか、ますますおデブになってきたような。。。


↑バナーをポチっとお願いします↑ 御訪問ありがとうございました~
土曜日、抜糸の後。

「六六拳」。NaruCafeが閉店になり、新たにできたラーメン屋。ウチから徒歩2分くらいか。
ベースは牛骨白濁スープである。
限定?のバッファローめんなるモノを食す。

どかんと骨付き牛テール、塩チャーシューメン、味玉つき。
牛テール旨かった、が、やっぱり塩なんであっさりしてたなぁ~。
そう言えば、この店は先週の土曜日もお昼に食べに行ってたりする。
(昨日アップした、「クレートでお留守番させたのだが、入れていたクレート用のマットをビリビリにしちまった」時。)

嫁はコク増し具増しの正油めん。

俺は同じく塩めんのランチセット。どちらも基本は細麺だが、中太麺に変更。あ、二週続けて塩食べてるやん。

ランチはご飯もの3種のウチ1種、もしくはサラダが選べる。俺は、BULLメシ(チャーマヨビビンバ風)をば。
二回連続で塩だったので、今度はしょう油かつけ麺をたべてみるかね。
お一人様ラーメンと順序は逆になったが、ブリの抜糸の後に向かったのは、

韓国惣菜のお店「順菜」。
某ブログで紹介されていたので行ってみたのだが、こんなところにあるんかい!?って感じの住宅地にある。
いかにも韓国のおばちゃんって方がおりまして、こうやって食べるといいよ~とかいろんなアドバイスくれます。惣菜やら弁当が安い安い!!
店内で定食等々食べる事も出来るのだが、ブリが車内のソフトクレートを破って脱出する前に退散。
ということで、

久々にルイキャロ家を家に迎えて、乾杯~
(ルイス、キャロル、リオはお留守番ですが)
尻尾をブンブン振って、カモさんを口に咥え走り回り、ぐわぁぐわぁ鳴らすレイチェル喜びの舞。
ブリは走り回ったらやばいので、抱っこして確保。空中で喜ばせておく。

ルイキャロ家の差し入れと、「順菜」で買った韓国惣菜を中心に。

チャンジャは俺一人でつまんでいたなぁ…汗
ルイキャロ家差し入れのボジョレーヌーヴォを飲み、

最後はほめ酒(梅酒)へ。

ベースが各々異なり、ブランデー、泡盛、ウィスキー。だもんで、結構次の日にキタ。。。
最後にチェルブリの写真が1枚も無いので、

「今日も元気に背中ゴロゴロ20161119」を載せておこう。顔はブレて見えないが。。。
わがままブリジット、抜糸完了。
この場ではありますが謹んで御礼申し上げます。
この前の土曜日、抜糸に近所の病院へ。
体重は服着て12.4kg。入院前は14kg、ほんのちょっと戻ったかな。

左側はまだ毛が短いな。
傷はほぼ問題なし。左が抜糸前、右が抜糸後。鳥モモみたいだ(笑)。

何か良くわかんないけど脛にも2針の縫い傷があるのだが、その傷をブリが前日に舐めたせいで、すこーしジュクジュクしていた。一応先生は化膿止めを処方。
家では舐め防止でファイテンのサポーターを着けることにした。

翌日にはジュクジュクも無くなり大丈夫でしょう。
さて、お次は問題のレントゲン。前回は暴れに暴れ、鎮静剤を打つハメになったブリ。

今回は、俺が助っ人で参戦。嫁の指導で、ブリを腹を見せる格好で抱っこし、そのまま左を上にして横に寝かせることに成功。
ブリの首を押え、頭を撫で、じっとしてもらうのだが、後1枚というところで立ち上がろうとするブリ。ピンチ!
寸でのところで何とか態勢を戻し、何とか無事3枚のレントゲンを撮ることに成功したのであった。

現時点で特に問題はナシ。骨がくっつくまで、ブリ、ジット頑張りましょう。
さて、レイチェルはというと、何故か最初は喜び勇んで付いてきたのだが、病院だと分かり車へ戻ったのだが。

車の中からとっても気になるご様子であった。

ブリ、見えてるのか?(笑)
まぁしかし、ブリは入院してからわがままになった。
寝る時にクレートに入れると、すぐ「キューキュー」と甘え鳴くブリ。

先日も、12日の土曜日かな、昼食に行こうと、クレートでお留守番させたのだが、入れていたクレート用のマット(写真のもの)をビリビリにしちまった。
翌日、ジンギスカンを食べに行った時も、お留守番させていたら入れていた羽根布団をやっちまったブリ。
以前述べたが、夜泣きするので、嫁がチェルブリ部屋で一緒に寝ることに。
ただ、嫁によると、退院した直後よりはおさまっている模様。2時3時位まではクレートで大人しく寝ていられるようになってきた。ブリは入院前から、夜中にトイレだ暑いだ寒いだ一緒に寝るのだ、とクレートの戸を叩いて騒ぐのでその都度嫁が起きて対応していたのだが、このところはチェルブリ部屋に行ってそのまま朝まで寝ているようだ。
「…よると」とか「…模様」とか書いているのは、俺は全く目を覚ましてないからである。。。汗
2016/11/21 Mon. 23:32 [edit]
category: ブリ・前十字靱帯断裂
チェル散歩。
ここんとこ運動不足気味のレイチェル。お散歩も10分コースばっかだったので、久々にロングなお散歩へ。
喜び勇んで沼津駅方面に繰り出すレイチェル。あちこちにおひを嗅いでは、レイチェル参上と痕跡を残していく。
駅前の通りから、ちょいと南下して、レイチェルが好きなエリアである、上土からアーケード名店街へ。
この辺りは昔の沼津の中心街だったそうなのだが、延々とループするレイチェル。どんだけ好きなんじゃい。

あぁっ。写っとらん。。
アーケード名店街では、こんなビラが貼ってあった。

アニメに出てくる場所らしい。「ラブライブサンシャイン」、沼津が聖地だそうだ。
で、以前お会いした事があったと記憶する、ボーダーコリーさんに遭遇。

2歳♂、レイチェルが大好きな若い♂である。お互いに、遊ぼうのポーズをとっていた。
そしてリバーサイドに出て、

そのまま帰るかと思いきや、再び中央公園方面にダッシュし帰って来た。
2時間程の久々のロング散歩、満足そうだったレイチェルであった。
そうそう、

日曜日は沼津パンマルシェらしいよ。わんわん大運動会もあるんだよなぁ。。。
ニコリヤモヒテキ。
ブリの怪我以来、車の移動時はクレート内なのだが、クレート好きのレイチェルがブリの代わりに入ってしまうので、ついに2台体制に。

喜んで入るレイチェルと、シブシブ入るブリ。
で、ニコリヤ家登場。

久々の再会に興奮するブリ。

ブラック氏に飛びかかろうとするんで確保だ。
そして。
じゃーん。

カートの登場。
大人しく乗っていたら、「ぷいぷい号」と名付けてやろう。

今にも、外に飛び出しそうな…
ニコリヤレイチェルが歩いている中、一緒に歩きたくてしょうがないブリ。
5分で終了~
まだ名前の付いていないカートと共に、ブリと俺は車の中で待機。




レイチェルはニコリヤと、特にリヤとよく走った…らしい。運動が足りてないから溜まっている…らしい。

といっても、撮ったのはこの写真だけ…らしい。
この後、久々に「アジアンオールドバザール」へ。


食欲旺盛な嫁とブリであります。


御主人のコーヒーゼリーに釘付けのニコリヤであります。

モヒテキ家が箱根に遊びに来たついでに沼津に寄ってくれることになったので、夜は沼津に戻り、駅前に新しく開店したジンギスカン専門店。

「Lamb's(ラムズ)」。

かんぱ~い♪
パクチーサラダ! ドレッシングを入れてシェイク。

パクチー大好きな我々には、たまらんですばい。美味しかったので、もう一瓶おかわり。
やべぇ。食うのに夢中で、これしか写真が無い。。。

美味かった。いくらでも食えそうなぐらい旨かったんだが、赤身ばかりだったのでちょっと物足りない気も…脂身のついたものも欲しかった。
店員さんに聞いたところ、事前に言ってくれれば用意してくれるとのこと。
家に戻って御歓談。お留守番していたチェルブリ。特にブリはクレートの中で大変だったのだが、それは後日。


お久し振りのモヒート&テキーラでありました!
「わん!ダフルストーリー」に掲載されました。
『わん!ダフルストーリー』の取材を受けたんですね。
URLはこちら。
http://www.1242.com/lf/articles/25259/
チャオから紹介のお話を聞くにつれ、
ウチにそんな紹介するような事もないし、ドラマチックな話もないし、
おいおい、何も書く事が無いよ、どうしようかね。と、オロオロ…
と、取材の電話が来るまではちょいと憂鬱にしておりました(笑)。
実際電話がかかって来て、ライターの方と色々お話しをさせて頂いたのですが、
さすが、話の持って行き方が上手でありまして。
一体何を話そうかと最初はあたふたしておった俺なのですが、
ちゃんと、色々な質問を投げかけてもらい、それに答える形式で、
なんだか訳の分からない説明をしてしまう俺の話に対して、
ちゃんと次に繋がるような返しをしてくれて。
「45分程お時間を頂きまして、お電話での取材をさせて頂ければ…」
という前振りだったが、ぴったり45分で終了。ふぇ~、スゴイもんだね。
1週間程して、原稿が送られてきて校正&写真を送付。

いきなり、ラキつば父さん撮影のコーシングの写真からスタート。
運動会や、雪遊び、
(注:運動会の企画段階では嫁主体で俺はあんまり関わってないんだけどね。)

カヤックや旅行の話、そして最近のブリの怪我の話。

犬を飼い始めるきっかけから、犬を通じて遊びの幅が広がっていくような話を、
ちょいと脚色が入った感もあり(笑)、なんだかむずがゆいのですが。
俺のつたない、たどたどしい話を、プロの手にかかればここまで上手くまとまるのか!?
と、感心することしきりであります。
我々にとっては保存版であるこの記事、
http://www.1242.com/lf/articles/25259/
ここに紹介させて頂く次第であります。
レイチェル、ちょいと子供返り。
俺が会社から帰ってくると、

お友達のカモちゃんを、ぐぁぐぁぁ鳴らしながら出迎えるレイチェル。
光速でシッポを振り、

喜びを表現しているようだ。
テンションの上がりがそうでもない時は、お出迎えはブリにお任せ。
自分はクレートの中で俺が来るのを待ち、俺が来たら「シッポの先」だけをピロピロ振って、「お帰り」と言う一応のお出迎え。
もっとテンションの低い時は、「ピロピロ」も無かったりする(汗)
さて、ニンゲンが夕飯を食べた後。

おもむろに「撫でれ」。
皮が余った首の辺りをガリガリ掻いてやると、

喜んでベロベロ舐めてくる。
そして再び、体をニンゲンにもたれかかり、「撫でれ」

と、ひとしきり「撫でさせた」後に、

「さぁ早く、オヤツを出すのよ。」

オヤツをおねだりするのである。
まぁ、ブリが居る時もするにはするのだが、お一人様の時はヤリタイ放題ねだっていたように感じる。
なんか、お一人様になって、レイチェルが幼くなった感じがしてね。
そして嫁にはこんな感じでオヤツをおねだりする。
ブリが居る時も、こんなふうにおねだりはするんだけどね。
するんだけど、なんか一人を満喫して調子に乗ってやっていたように思えるなぁ。
お陰さまで? レイチェルはちょっと太ってきたような気がする。
のびのびブリジット。

再び、レイチェルは窮屈になった?かもしれませんが。
ブリはのびのび、気分も穏やかであります。

何しろ病院では10日間、ほぼ一日中、ケージの中で安静にしていたわけですから。

だもんで、寝る時にクレートに入れると、「キューキュー」と甘え鳴くブリ、
そして、薬のせいなのか?すっごく水をカブ飲みするようになったブリ。
「キューキュー」鳴くのが、トイレの合図だったらクレートを開けてやらないといけないので、
かといって、クレートを開けっぱなしにしてウロウロされるのもまだ危険なので、
寝るときはチェルブリ部屋を閉め切り、クレートはフリー。ブリがトイレに行きたくなったら、一緒に起きてトイレの場所まで連れていく段取りに。

で、嫁がチェルブリ部屋で一緒に寝ることにしております。
嫁の代わりに俺がチェルブリ部屋に行っても良いよ、と言ったら、あんたは目を覚まさないので却下、されましたわw
まぁ、家に帰って来て、家でのんびりしている分はストレスの無い生活を送るようになったブリ。
いつも部屋の中でやってるルーティン、「背中ゴロゴロ」も、帰って来て幾度となくおこなっております。
壁は、ブリが我が家に来てからの7年半以上、背中ゴロゴロついでに四肢を使って壁を蹴り蹴りの歴史を刻んだものでございます(笑)
2016/11/14 Mon. 22:45 [edit]
category: ブリ・前十字靱帯断裂
裾野・きんかぶ・牛タンシチューランチ&南足柄・大幸・しなちくちゃーしゅーめん。
お昼は、裾野・岩波駅近くの居酒屋「きんかぶ」へ。

昼はランチをやってるんだなこれが。魅惑的なメニューが並んでいたが、

一番のお勧め、牛タンシチューランチを♪♪

パンか御飯を選べるのだが、やはり御飯だね。
デザートの杏仁豆腐の量もたっぷり。これで千円でおつりが来ます。
ベーシックな感じのデミグラスソース、柔らかい牛タン、じっくり味が染みて美味しゅうございました♪
その後、御殿場から乙女峠~芦ノ湖~畑宿を通り小田原へ抜ける。

仙石原のススキはキレイだね。平日にもかかわらず、結構な観光客が。

ブリの面会を終え、夜に我々が向かったのは、南足柄の「大幸」。

前回はブリの手術の日の帰りに突撃したのだが、敢え無く店が閉まっており轟沈。今回はリベンジである。
ぶっといしなちくが名物のこのお店。(上)しなちくちゃーしゅーめんを頂く。

麺は中細固め、ピロピロ麺。

嫁は(上)しなちくめんに、ワンタンをトッピング。

甘い味付けのしなちく、醤油の効いたコクのあるスープに麺が旨く絡んで、美味しゅうございました♪
おまけのはなし。
ブリの面会後、ラーメン屋に向う前にレイチェルのガス抜き散歩にナビで発見した大磯の公園へ…だいぶ山の中にある公園だったが、入り口手前でいきなりイノシシの親子に遭遇!!あちらが逃げてくれて助かったが…逃げる相手に勘違いしたレイチェル、後ろから勇ましく吠え立てるのだった。向ってこられたら確実に2人と1頭皆やられるからやめてくれ、ということで公園に入ることなくその場を後にしたのだった。駐車場に向うレイチェルは、イノシシを追い払ったつもりでもいるのか、たいそう意気揚々としていた。
お一人様レイチェル、丹野平へ。

非常に天気が良かったので、伊豆半島を南下。

丹野平へ行ってみた。

穴場的な場所で、まぁ、誰も居ないんですよ。

お一人様レイチェル、久々の、プチプチハイキング。

アーリーほめろぐ時代(チェルブリの小さい頃ね)は、ハイキングと称して低山を歩いていたのを思い出すなぁ。
で、進むにつれて傾斜が結構きつくなり。。。

嫁が休憩と称して寝転がる。昔はこんなこと無かったはずだが…w

レイチェルに促され、再び登りだす。
そしてあっさり到着!下の案内板通りの20分で到着。

360度の大パノラマであります!






また寝とるんかい…ww
腹減った。お昼は再び「合歓」でランチ。


本日はテラスで。

すすきがキレイだなぁ。

俺は排骨会飯(パイコー飯、豚肉のオイスターソース煮)、嫁は海鮮炒麺(こってり上海風のあんかけ焼きそば)。

美味しゅうございました♪
ブリジット、無事退院す。

すっかり家で寛いでおります。

8時に日大病院で先生とアポ。
日大病院に近づくと、ピーピー鼻鳴きするレイチェル。何の期待をしているのやら。

どうもレイチェルは、ここに来るとテンションが高い。見知らぬ人にも、尻尾振ってあいさつに行きよったし(笑)

ドアの向こうで気配がある度、レイチェルが気にするそぶりを見せる。
しばし、待つと…
ブリジット登場。興奮中。

4本脚で立ってるが、ブルブルってするとまだ痛そう。

11/9のレントゲン写真。

インプラントのずれも無く、今のところ順調。家に帰ってから2~4週目が注意。
この後、先生はアルパカの手術とのこと。
薬を待ってる間、やっぱ後肢2本で立ち上がったりするんで、とりあえず落ち着くまで抱っこだ。

べろべろべろ~

エリカラが邪魔だ。
しかしすっかり痩せてもうた。抱っこしても軽いんだよ、これが。おそらく2kg以上痩せて11kg台ではないかな。

写真じゃわかりにくいがガリガリ。飯はモリモリ食ってるんだけど、淋しいストレスからだろうか。

筋肉も落ちたな。さすがにずっと動いていないからな。
家に帰って。

どさくさまぎれにレイチェルがオヤツをねだるねだる。

ブリは食欲旺盛。問題ないでしょう。
これから骨がくっつくまでまずは安静。リハビリはそれからであります。
2016/11/11 Fri. 23:59 [edit]
category: ブリ・前十字靱帯断裂
再びの呑み会&とんかつ小椿。
ダービー家がこちらに来ていたので、帰宅途中にお邪魔します。

泡で乾杯♪

帰りがてらに夕飯は食べていたので、ツマミで呑みますわ。

お宅訪問大好きレイチェル。散々はしゃいだ後、とことん寛ぐ。

ツマミをくだしゃいな、と、おすわりするのはダービー。

嫁の周りでおねだりするウィペッツ。

さらに嫁ににじり寄るダービー。カメラ目線頂きました。
翌日、トンカツが食べたい話になり、沼津の名店へ開店前から陣取り開店と同時に入店。

「小椿」

メニューは基本的にロースかつとヒレかつのみ。
そしてパン粉が手作りなので、営業時間内でも終了することがあるという。
このお店を紹介している記事を見ると、
カウンターに座して、パン粉を丁寧に付ける御主人の丁寧な職人仕事っぷリが必見、的なコメントが書かれている。

嫁はロース、俺はヒレ。シェアしながら、美味しく頂く♪♪

パン粉は、イギリス食パンをフォークを使って丁寧に剥がして仕込んでいるらしい。

ホント旨いです。

そして旨いお店は、御飯も旨いのです!!
この後、我々は一旦帰宅、先に到着して遊んでいたダービー家に合流できたので富士市の公園で軽く遊ばせる。





ダービー家の帰宅後、我々はおやまを散歩して、

ふと、どんだけ紅葉があるんかな、と、須津川渓谷へ車を転がす。

そういえば、須津川渓谷橋でバンジージャンプをやっている、とローカルニュースでやっていたなぁ。

叫び声とともに、落下してきた勇気ある男性。

俺は無理!!!
那須・ラニの家へ。

あらあら、ベロとレイチェル、いい感じじゃない?
到着したときは、こんな穏やかな感じではなくて。
那須インターを降り、那須好きのレイチェルは察知したのか、すっくと起き上がり、
宿が近づくにつれて、レイチェルはギャンギャン鳴き始め…、
しかもナビの設定位置を間違え、道に迷ったドライバーの俺。
「早く!早く!」とレイチェルのテンションは最高潮?となってねぇ…
コテージに到着、一目散に玄関にダッシュするレイチェル。
中に入ると、ゴミ箱をひっくり返したように、3頭ではしゃぎまわり、走り回り…

落ち着きましたか?


落ち着いたようですね(笑)

さて、乾杯しましょう♪

いぶりがっこの缶詰、大潟村で購入。

メインはモツ鍋♪


くだしゃい♪
ここは那須のプライベートドッグラン付き貸別荘「わんわんワン」。

(翌朝撮影)

3棟あるうちのここは「ラニの家」。

二階には、子供部屋風の屋根裏スペースもあったりする。

私の寝床。ロフトっぽい寛ぎスペース。

両サイドから、1階を見下ろせる。

スタートが19時過ぎと遅かったせいか、

あっという間に日付が変わり、

26時に就寝。
翌朝。

オハヨウゴザイマス。

朝から栃木のヨーグルトっすか。

モツ鍋の残りには、ちゃんぽん麺でしょ♪
宿を後にして、






犬達を遊ばせて、
大田原の「ワイン&ステーキ リンダ」でランチ。

ステーキ、脂身が少なくソースも旨かった♪
酒を飲みに来たい店であったね!
2016/11/09 Wed. 22:53 [edit]
category: 2016秋・東北×2
GALCCさんのルアーコーシングinオニコウベスキー場。
文化の日は、GALCCさんのルアーコーシングに参加させてもらった。

場所は宮城・大崎・オニコウベスキー場。スキー場の斜面を利用した登りのL字コース。

坂道大好きレイチェル垂涎の坂路コースである。

午前中はあいにくの天気。雨が降ったり止んだり。
アレン家との御挨拶。ルミナスとレイチェル、最年少と最年長の♀同士で。

「9月の秋田以来だね~おひさ~」
車の中から覗いている凪家の面々。

寒かったから最初の待ち時間や昼食の時は、レイチェルも一緒に中に入れさせてもらったのね。
午前中のそんな天気にも関わらず、若い犬達は元気よく走っていたなぁ。



パワフルざます!
Yahooの雨雲レーダーによると午後は晴れるとの予報なので、早めに切り上げて昼食を。
そして午後。

天気は回復したのだが、風が強い!






レイチェルは、よく吠え、とても楽しそうによく走っっておった。多頭の時は周りを見ながら一番あとから走るのだが、

結局トータルで6、7回は走ったんじゃないかな。












オニコウベ、今年は最後とのこと。
とても楽しく走らせてもらい、ありがとうございました!!
ブリジット、手術後現在入院中、面会に行く。
手術前に血液検査、胸部レントゲン、心電図、血圧測定を行う為、本来なら手術前日に入院となる。しかし、手術前日は祝日(11/3)で執刀医、研修医の御二方ともお休みとのこと、それならばと先生方がいらっしゃる2日に預けることにしたのだ。
ということで、この日の夜に検査の結果等を連絡するとのこと。
で、22時を過ぎてようやく研修医さんから検査結果についての電話がかかって来たのだが、一つ問題があって、血液凝固に関する検査値が3つとも正常値からはずれていたらしい。。。
今まで怪我した時とか血が止まりにくいということは無かったけどなぁ。
とりあえず、手術当日の朝に再検査をやって、値次第では輸血も視野に入れて手術を行うことになるかも、とのこと。
で、11/4の朝。再び電話が。
嫁のスマフォにかかってきたのだが、聞こえるのは嫁の頷きや相づちだけで、向こうの声は聞こえない。
結局、再検査の結果は問題ないとのことで、予定通り手術は行うとのこと。
毎回、再検査とは一筋縄ではいきませんな、ブリしゃん。
手術前の14時頃に、執刀の先生からじかに「これから手術します」という連絡があった。が、血液凝固の検査値のことがあるので、万が一、皮膚を切った時点で血が止まらない可能性があれば手術を中止することになるかも、という内容も告げられたらしいが、嫁の反応だけでは会話の内容がわからず、運転中ヒヤヒヤしていた(笑)
手術は二時間程で順調に終了したようだ。既報の通り、夕方病院に到着。着いて40分程待つ。

テンションが高かったレイチェルだが、次第に退屈になり寝転ぶ(笑)。
で、ものものしい感じでブリが出てきた。

なにか色々な器具がついたベット(台車?)にブリが寝ている。まだ麻酔から覚めきっていないので、意識はあるが体が思うように動かないのであろう。ちょっと起き上がろうとしてじたばたするそぶりを見せていた。
執刀医の先生は、もう次のオペに入られたとのことで、1時間半程度待たないと話が聞けないらしい。
次は月曜に面会となるのだが、先生が夕方から海外出張されるとのことで、7日月曜15時に先生の予約を入れてこの日は帰路へ。
それから土日を挟み、本日11/7、再び日大動物病院へ。
ちなみに、待ってる間、いすの下で寝そべっていたレイチェル。誰かの名前が呼ばれるたびに、下から出てきて「アタシ?」ってなリアクションをしていた。違うってば(笑)
まずブリに会う前に、先生から説明を受ける。

やはり左膝の前十字靱帯は「完全に」切れており、予定通り、TPLO(脛骨高平部水平化骨切り術)法での手術を実施した。
プレートのサイズにちょうど良いものがあるかどうかが懸案事項であり、場合によってはTPLOでの手術が出来ないかもしれない、と言われていたが、ブリの骨がしっかりしたサイズであったお陰で2.7サイズより強固な3.5サイズのプレートが使用できたとのこと。
左は手術前、前回の診察の時の写真。右は手術後の写真。
靱帯が切れたことで、脛骨が前方へ滑るのが抑制できない状態になっているので、

脛骨上部の一部を切って角度を水平にする事で、脛骨が前方へ滑るのを抑制するのである。
元々赤線部にあった骨を切って、右方へずらしてプレートで固定。

空いた部分(下写真;赤塗り部分あたり)は、この後骨形成していくにつれて骨成分で平らに埋っていくらしい。

現在の左脚はひっかかること無くスムースに動き、ひざの不安定さも無いとのこと。
こちらが膝正面から撮った写真。

今はこんな感じでボルトで繋がっている状態。切断した骨が完全に繋がるまでは2~3ヶ月程。
なので、骨が繋がるまでまずは安静。ちょっとした(トイレの為の)散歩や家の中で歩くくらいで、階段やジャンプはNG。
1ヶ月検診で歩き方を確認して、リハビリはそれからとのこと。
あと、半月板の後半分が損傷していたとのこと。先生が書いてくれた下の画のように、半月板はピーナッツのような形をしているのだが、その後部が破けていたので除去したとのこと。また、靱帯も切れて上下2つが団子状に丸まっていたので除去したとのこと。

右側のガラス容器内に入っているのが、除去した半月板。左が、除去した前十字靱帯である。
半月板が半分損傷しているので、ひねりやジャンプ系の動きの安定性は欠ける、クッションが無いので関節炎が進行しやすい可能性があるとのことだった。
そしてブリの登場である。

久々の御対面なので興奮しちゃって。
一旦地面に立たせると、普通に左脚は床に着いていた。しかも喜んで立ちあがり跳びあがろうとしたので、慌てて俺が抱っこする。ブリはこれがあるからな…汗

とりあえず抱っこして確保。ロビーでご対面タイムである。
あれっ?レイチェル?感動の再会はなしか?(笑)

抱っこしてブリの顔に近づけると、ブリはレイチェルをペロペロなめていたのだが、レイチェルは何だか無反応。
ギプスのニオイとかはクンクン嗅いでいたが、久々に会って喜ぶというようなリアクションは皆無(爆)

全くつれない同居犬のレイチェルである。エリザベスカラーやギプスが嫌なのか?

そのギプスはこんな感じ。ブリの体の色とマッチしておる。退院の前日木曜日に外すらしい。
ちなみに下半身はこんな感じで広範囲に剃毛されていた。

といっても、よくよく見ないと気付かないのは短毛種の利点だったりする。
ずーっと興奮して20分ぐらい「はぁはぁ」言っていたブリであったが、

ひとしきり興奮して疲れたのか、

脱力して寝に入ってもうた(笑)

このあと、研修医の先生が来て、食欲旺盛で食餌の催促をすること、狭いケージの中でもペットシーツで排泄できている事、喚いてはいるもののケージを齧ったり引っ掻いたりはしないので許容範囲です、疲れたら寝てます、なんて話を聞いたりした。それから「じゃ預かります」の言葉で、察知してブルブルドキドキしだしたブリ。
このまま特に問題なければ、木曜日にはギプスを外し、11日金曜日には退院である。4日後の退院まで頑張って安静にな!
2016/11/07 Mon. 23:57 [edit]
category: ブリ・前十字靱帯断裂
湯澤~仙台~福島~那須~清水町、食いものの写真ばっかりじゃねぇか。
既報の通り、紅葉の小安峡で。


手は「待て!」の手である。

橋上から紅葉を眺め、

眼下の大噴湯を橋上からパチリ。
山を越えて宮城に入り、

「一隆」で牛タンを頂き♪

(飲みたかったんだけど…)
さらに南下して、福島の土湯の道の駅で車中泊。
翌日11/1は、既報の通り岳温泉でひとっ風呂浴びて、

(ハロウィンも全国的な行事になったもんだねぇ…)
那須に寄って「鈴」の四川料理を!、と思ったら定休日。。「岡本」のうどんを!、と思ったらこちらも定休日。。
そこで、道の駅・那須高原友愛の森へ。
しょっちゅう来ているのに、昼間に寄ったことが無い・・・。

「なすとらん」。
地元の食材を使った「おふくろの味」を提供しているのだ。

那須和牛コロッケ定食と那須高原野菜カレーセット。懐かしい味だ!

そして南下し、静岡県境を越える頃には日も暮れて良い時間。腹減った、ラーメンを食べたい!

清水町の人気店「ろたす」へ。朝ラーもやってるのか…。

嫁は豚そば、俺は辛いまぜそば。

ココの餃子、プリッとして旨い♪

最後は、食いものの写真ばっかりじゃねぇか。。。
2016/11/07 Mon. 09:52 [edit]
category: 2016秋・東北×2
ミルク家訪問~稲庭・佐藤養助。

ミルク家へお邪魔させて頂いた。

ミルクちゃん、寝そう(笑)。

丸こんにゃくが旨いんです♪ そして特製の辛味噌でお酒が進みます♪

つやつや♪つや姫新米にぎり~

そして芋煮ざます♪

芋煮ベースのカレーうどんで〆♪
朝食もしっかり頂きまして、

辛味噌も一晩で随分減っとるなぁ。

今回はブリの件もあってランには行かなかったのだが、

ゆっくり寛がさせて頂き、感謝感激でありました。
それから、ゆっくりと帰路へ。
といっても、そのまんま南下したのでは面白くないので、宮城方面へ向かおう。
で、お昼は稲庭うどんが食べたくなったので、

稲庭の「佐藤養助」へ。

稲庭うどんの見学コーナーがあり、


昔の製法をフィギュアで展示していたり、

「いなにワン」も頑張って、子どもたちの稲庭うどん作りの様子を紹介しておった。

イナリワンじゃないよ。


旨い♪ 讃岐うどんも大好きだが、これはこれで旨い♪
つづく。。。
2016/11/06 Sun. 23:59 [edit]
category: 2016秋・東北×2
大潟村・TLCC、10月は初参加。
29日土曜日。朝から用事を済ませ、家を出たのが10時頃。いつもは前日の夜に出発し、途中での車中泊を挟みつつ大潟村へ向かうのだが、今回は初めて一日で一気に大潟村へ750kmの道程を走った。
関越経由で北上、塩沢石打SAで遅い昼食。越後もち豚しょうが焼き定食だったっけ。

これが旨かったんよね♪♪ そして期待通り、さすが米どころ新米が美味い!!!
で、日本海沿いを北上。予定通り、酒田には夕飯時に到着。たまには他のラーメン屋で食べようか、と、捜してみるも、行こうとしたお店が夜に営業してなくて。やはり、安心のクオリティ「花鳥風月」へ向かう。

嫁は和風ゴマ味噌ワンタンメン(冬季限定)

俺は期間限定、かぼすと貝出汁塩ワンタンメン。

スッキリ上品な味わい、ローストされた豚肉がまた合う!美味い!!
大潟村に着いたのは22時前頃だっけ。半日かけて到着。
そして翌日。

「おはようございます」
ルアーコーシングJapanCup2017 5th予選がスタート。

天気はそこそこだったが、寒かった!

いつのまにかこういう看板が立ててあった。知らんかったわ。

今回は凪家のタープにお邪魔させて頂いた。


織をかわいがる嫁。この後、ブリが焼きもちを焼いておった。

そのブリジットだが、クレートで待機しておいてくれ。

で、やっぱりブリが前面メッシュを引き裂いたので、ガムテープで補修…w
今回は、直線100mと左回りオーバル283m。

これは、直線100m、ミルクちゃんの快走っぷりかな。
レイチェルはオーバル283mにエントリー。

シニアウィペットは1頭だけだったので、完走すればチケットをゲット。

前週に滝沢で走ったばっかりだったことも影響したのか、タイム的には前回よりも1秒以上遅かったが、

とりあえず楽しそうに完走してくれてよかったよかった。

最後は多頭レース。

今回はいつもと趣向を変えて右回りで。


ウィペットは8頭が参加。

そしてもう一ついつもと違うのは、勝者は早くゴールした犬ではなく、

一番早くルアーに食いついた犬が勝ち、というルール。
なんか、椅子取りゲームを思い出したぞ(笑)。
今年のTLCCはこれにて終了とのこと。
また来年の春に。今度はブリも一緒に走るぞ!
2016/11/05 Sat. 22:56 [edit]
category: 東北ルアーコーシング
ブリジット、無事手術終了。

術後のブリ。まだ朦朧としていたが、目はハッキリ開けていて、キューンとか言っておった。
とりあえず、一週間程入院なのだが、大丈夫そうだな。
詳しくはまた後日。
2016/11/04 Fri. 20:45 [edit]
category: ブリ・前十字靱帯断裂
福島・岳温泉、季節はずれの。

鏡ヶ池公園というところをお散歩していると、

季節はずれの桜?

とりあえず撮っておこう。
2016/11/01 Tue. 12:37 [edit]
category: 2016秋・東北×2
| h o m e |