Sonus & Philippa
ウィペットさんたち、だいしゅうごうだ!わいわい♪

おなかぽんぽんぽんのやっほ~♪

ぴぱちゃんに、けいこつけてつけて~♪
っつうことで、先輩方に稽古を付けてもらった見習いのピパ太郎。

この日のメンバーはルーク、レイル、永遠、ソナス。
一番歳が近いソナスが、ガンガン絡んでくれていたが、

さすがに体格差があるので、ガブぅ~とシメられてるときは「ぴぃ~」と悲鳴を上げてたが(笑)
それでもめげることなく、

(レイチェルと並走中)

活発に動いてくれるのは、良いところではあるな。

チェルッパの並走は、ピパが先に走り追いかけられる展開となると、

レイチェルはこの笑顔であります。追いかけられるのは嫌だからね。
この後、遊歩道へ。

こんとき、ソナスが稽古に熱が入り過ぎてしまったのか、
こりゃたまらんとピパが初めて「ギャワワン!!」と声を上げて怒ったのね。
基本、ピパは年上の子相手にはやられ放題で喜んでます(笑)。
ウチに帰って、宴をば。

個人的には、馬刺しとウナギの白焼きが美味♪
切るだけ、温めるだけ、の品であるが(笑)。
「くだしゃい」と、

チェルッパはスタンバイ。

その鼻の穴に、吸い込まれそうだよ~
ヤバい!、

レイルが吸い込まれそうになってるw

あ、ゴメン。ルーク。嘘でした。

またーり、永遠とレイチェル。

そしてソナスとフィリッパ。


ウチの中では稽古は中断、若い2頭でくつろいでました。


おなかぽんぽんぽんのやっほ~♪

ぴぱちゃんに、けいこつけてつけて~♪
っつうことで、先輩方に稽古を付けてもらった見習いのピパ太郎。

この日のメンバーはルーク、レイル、永遠、ソナス。
一番歳が近いソナスが、ガンガン絡んでくれていたが、

さすがに体格差があるので、ガブぅ~とシメられてるときは「ぴぃ~」と悲鳴を上げてたが(笑)
それでもめげることなく、

(レイチェルと並走中)

活発に動いてくれるのは、良いところではあるな。

チェルッパの並走は、ピパが先に走り追いかけられる展開となると、

レイチェルはこの笑顔であります。追いかけられるのは嫌だからね。
この後、遊歩道へ。

こんとき、ソナスが稽古に熱が入り過ぎてしまったのか、
こりゃたまらんとピパが初めて「ギャワワン!!」と声を上げて怒ったのね。
基本、ピパは年上の子相手にはやられ放題で喜んでます(笑)。
ウチに帰って、宴をば。

個人的には、馬刺しとウナギの白焼きが美味♪
切るだけ、温めるだけ、の品であるが(笑)。
「くだしゃい」と、

チェルッパはスタンバイ。

その鼻の穴に、吸い込まれそうだよ~
ヤバい!、

レイルが吸い込まれそうになってるw

あ、ゴメン。ルーク。嘘でした。

またーり、永遠とレイチェル。

そしてソナスとフィリッパ。


ウチの中では稽古は中断、若い2頭でくつろいでました。


スポンサーサイト
Indoor of Vernal Equinox Day
いや、春分の日はお出かけしたんだけどね。振り返ってみると、外で遊ばなかったなぁと(笑)
元々、予定していたドッグランでの集いが天気予報が良くなかった為に中止になってしまい、せっかくピッパと幼馴染のモアナが遊ぶ機会だったのに~、ということで、
いきなり、その前日20日の晩、ベルジャス家へお邪魔しました。
まず、目的地に近付くに連れ、レイチェルの興奮度は↑↑
時刻は21時半を過ぎたぐらいか。到着して外に出すと、ベルジャス家御夫妻を見てはしゃいでうるさいこと。近所迷惑になるかと心配なぐらい。そして、家の中に入ると、4頭でわしゃわしゃ騒いで。。。

で、落ち着いた後の写真。

ってか、

ってか、

「くだしゃい♪」

吸い込まれそうだ。
よって、

とっととカンパイすべし!

娘(長女)さんとお孫さんも一緒に、やんややんや♪
そして夜は更けていく…

「寝てるんかい!」
翌朝。
意外と、天気いいんですけど(笑)。


爆睡レイチェル(爆)

ジャスミン先輩を遊びに誘うピパ。
そうこうしていると。

ココとモアナがやってきた。

モアナに群がる、ウィペッツ!特にピパとジャスミン先輩。写真に撮れやしない(笑)
この日はBSでずーっとイチローの特集やってて、(再放送だけど)メジャー3000安打全部見せますってやつ。
午前中、ずーっと付けっぱなしで見ておった。
そして、お昼は、

"TOKYO ALEWORKS"
1年前は"ITABASHI BREWERS UNIT"という名前だったのだが、いつの間にか変わっていた。
多種多様なコダワリのクラフトビール。そしてバーガーのお店になっていた。
番号が書いてあるのは、ビアフライト(4種の飲み比べセット)。

ボリュームたっぷりのハンバーガー。イチゴが入った季節のバーガーもあり!?
天気が良過ぎて、店内、温室状態で暑いくらいでした(笑)。
ベルジャス家に戻ると、まだイチローの特集が続いていた。たしか、2200だか2300安打ぐらいだったか。
結局3000安打まで見てしまった。
今年は、メジャーの開幕戦が7年振りに日本で開催(マリナーズvsアスレチックス;20&21の二日間)された。
45歳のイチローが久々にスタメンで出場するということで、相当盛り上がっており、BSでもイチロー特集をやっていたのだな。
そして、この日にイチローが現役引退を表明。一つの時代が終わりを告げたのである。
で、若い犬達はずーっと遊んでいた。

引っ張り合いっこ中のモアナとピパ。この2頭だけ飽きもせずに遊んでたなぁ。
ちなみに女性陣はずーっと喋っていた(笑)
俺はココちゃんを抱っこさせてもらい、いつの間にかうつらうつら…

遊び疲れたピパも後ろで爆睡。
結局、夜になってしまった(笑)
娘(長女)さんとお孫さんも再び合流し、

「同心房」へ。

もっと色々食べたんだけど、写真とってないや^_^;

ということで、ほぼ24時間お世話になりました。ありがとうございました~m●m
ちなみに、帰宅途中、裾野辺りでは霧が立ち込め、沼津に着いたら地面は濡れているし寒かった。どうも、この日、東京とは天気が全然違ったようだ。
元々、予定していたドッグランでの集いが天気予報が良くなかった為に中止になってしまい、せっかくピッパと幼馴染のモアナが遊ぶ機会だったのに~、ということで、
いきなり、その前日20日の晩、ベルジャス家へお邪魔しました。
まず、目的地に近付くに連れ、レイチェルの興奮度は↑↑
時刻は21時半を過ぎたぐらいか。到着して外に出すと、ベルジャス家御夫妻を見てはしゃいでうるさいこと。近所迷惑になるかと心配なぐらい。そして、家の中に入ると、4頭でわしゃわしゃ騒いで。。。

で、落ち着いた後の写真。

ってか、

ってか、

「くだしゃい♪」

吸い込まれそうだ。
よって、

とっととカンパイすべし!

娘(長女)さんとお孫さんも一緒に、やんややんや♪
そして夜は更けていく…

「寝てるんかい!」
翌朝。
意外と、天気いいんですけど(笑)。


爆睡レイチェル(爆)

ジャスミン先輩を遊びに誘うピパ。
そうこうしていると。

ココとモアナがやってきた。

モアナに群がる、ウィペッツ!特にピパとジャスミン先輩。写真に撮れやしない(笑)
この日はBSでずーっとイチローの特集やってて、(再放送だけど)メジャー3000安打全部見せますってやつ。
午前中、ずーっと付けっぱなしで見ておった。
そして、お昼は、

"TOKYO ALEWORKS"
1年前は"ITABASHI BREWERS UNIT"という名前だったのだが、いつの間にか変わっていた。
多種多様なコダワリのクラフトビール。そしてバーガーのお店になっていた。
番号が書いてあるのは、ビアフライト(4種の飲み比べセット)。

ボリュームたっぷりのハンバーガー。イチゴが入った季節のバーガーもあり!?
天気が良過ぎて、店内、温室状態で暑いくらいでした(笑)。
ベルジャス家に戻ると、まだイチローの特集が続いていた。たしか、2200だか2300安打ぐらいだったか。
結局3000安打まで見てしまった。
今年は、メジャーの開幕戦が7年振りに日本で開催(マリナーズvsアスレチックス;20&21の二日間)された。
45歳のイチローが久々にスタメンで出場するということで、相当盛り上がっており、BSでもイチロー特集をやっていたのだな。
そして、この日にイチローが現役引退を表明。一つの時代が終わりを告げたのである。
で、若い犬達はずーっと遊んでいた。

引っ張り合いっこ中のモアナとピパ。この2頭だけ飽きもせずに遊んでたなぁ。
ちなみに女性陣はずーっと喋っていた(笑)
俺はココちゃんを抱っこさせてもらい、いつの間にかうつらうつら…

遊び疲れたピパも後ろで爆睡。
結局、夜になってしまった(笑)
娘(長女)さんとお孫さんも再び合流し、

「同心房」へ。

もっと色々食べたんだけど、写真とってないや^_^;

ということで、ほぼ24時間お世話になりました。ありがとうございました~m●m
ちなみに、帰宅途中、裾野辺りでは霧が立ち込め、沼津に着いたら地面は濡れているし寒かった。どうも、この日、東京とは天気が全然違ったようだ。
Ratsel vs Lucas
3月24日(日) 中山11R 美浦S(1600万下) 芝2000m。
以前にも書いた、ほめろぐの一押しウマ「レーツェル」が出走。

「呼んだ?」
レイチェルじゃなくて、レーツェルだよ。
前から書いてるけど、この微妙に似た名前「レーツェル」の意味は、ドイツ語で「謎」とのこと。
レーツェルは大外8枠10番での出走。そして、よくよく見ると、4枠4番には「ルーカス」の名前が!

前回の記事ではないが、レーツェル vs ルーカスの構図に…(笑)
ちなみにルーカスは、G1を6勝し2015年の年度代表馬にもなった名馬モーリスの全弟(父も母も一緒)。
NHKマイルC以来10ヶ月程の休養明け、満を持しての登場なのである。
ちなみにレーツェルも4カ月の休養明け。
馬体重が+12kgではないか…
そういえば。レイチェルも最近太めだなぁ(笑)

あ、ごめんごめん…
休み明けにもかかわらず、レーツェルは3番人気。3戦3勝とまだ底を見せていないからか。
対するルーカスは長期休養明けだからなのか5番人気。
まぁ、人気が割れており混戦模様。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで、結果はというと…

レーツェルは5着敗退…ちゅど~ん
ルーカスは4着。
ルーカスに負けてもうた~
まぁ、休み明け、昇級後で、掲示板(5着)を確保したのは良しとしよう。
休み明け1走叩いて、次走に期待だ!レーツェル!

「次がんばろ~」「ピパも応援してるよ~」
最後はグダグダだな…
以前にも書いた、ほめろぐの一押しウマ「レーツェル」が出走。

「呼んだ?」
レイチェルじゃなくて、レーツェルだよ。
前から書いてるけど、この微妙に似た名前「レーツェル」の意味は、ドイツ語で「謎」とのこと。
レーツェルは大外8枠10番での出走。そして、よくよく見ると、4枠4番には「ルーカス」の名前が!

前回の記事ではないが、レーツェル vs ルーカスの構図に…(笑)
ちなみにルーカスは、G1を6勝し2015年の年度代表馬にもなった名馬モーリスの全弟(父も母も一緒)。
NHKマイルC以来10ヶ月程の休養明け、満を持しての登場なのである。
ちなみにレーツェルも4カ月の休養明け。
馬体重が+12kgではないか…
そういえば。レイチェルも最近太めだなぁ(笑)

あ、ごめんごめん…
休み明けにもかかわらず、レーツェルは3番人気。3戦3勝とまだ底を見せていないからか。
対するルーカスは長期休養明けだからなのか5番人気。
まぁ、人気が割れており混戦模様。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで、結果はというと…

レーツェルは5着敗退…ちゅど~ん
ルーカスは4着。
ルーカスに負けてもうた~
まぁ、休み明け、昇級後で、掲示板(5着)を確保したのは良しとしよう。
休み明け1走叩いて、次走に期待だ!レーツェル!

「次がんばろ~」「ピパも応援してるよ~」
最後はグダグダだな…
Solo on Saturday
3月16日土曜日。
お昼から、沼津港のイチオシのお店へ行く。

「いりいち」
こちらは、我が家より沼津グルメ事情に詳しいニコリヤ家の将軍様のアンテナに引っかかったお店なのであります。
ここの、こだわりの海鮮丼が旨かとですよ♪
というか、メニューは基本的に海鮮丼1種類2300円のみ!!

養殖物や冷凍物は一切使わず(南鮪を除く)、天然物に拘った海鮮丼♪
この日の海鮮丼に入っていたお魚は14種類!

ご飯は御殿場コシヒカリ、固めの炊き具合は私好みでした♪

丁寧に仕上げた海鮮丼、御主人の拘りが伝わります。美味しゅうございました♪
ちなみに、昨年末12/22に行った時はこんな感じ。


お魚の種類が毎回違います。鯖が食べられない嫁は、鯖抜きでお願いしたところ、快く他のネタに変更してくれました。
ちなみにこの時はマグロ丼2300円がありました。
それから、大仁方面へ。
道の駅「伊豆のへそ」にある、

「伊豆いちごファクトリー」へ。
この道の駅、昔、ハワイアンか何かの店があったのは覚えているが、今までまともに寄った事が無かった。
去年の11月にリニューアルして、この「伊豆いちごファクトリー」や農産物直売所がオープンしたようで、これが中々好評らしく、この日も人でごった返していた。
ということで、和洋スイーツいちごの専門店なので、

中は当然、いちご!いちご!いちご!

嫁がゲットした、いちごの甘酒。
私はと言うと…

”BON BON BERRY STAND"にて、
ボンボンベリーソフトを頂きました。

いちごミルク味♪旨いぞ♪♪ スイーツ男子かよw
ホント、世の女性はつくづくとイチゴ好きなんだなぁ~、と言うくらい女性が多かった。
イヤ!結構オッサンもいたぞ(笑)
・・・さて。
待ち合わせの時間まで時間もあるし、浮橋に寄ってくか、レイチェル。
で、せっかくだし、梅園の方へ行ってみるか。

↑写真はそれっぽく撮ってみたのだが、

…もう随分散ってるようだな。
ところで、ピパが病院なので、レイチェル本日はお一人様ね。

このところピパのチャレンジが続いており、かなりウザいと思っている様子のレイチェルなのだが、

久々のお一人様は、何だか物足りない御様子。。ターザンにもノリが悪く、早々に、もういいよ、と駐車場に戻ってしまわれるのであった。。。
じゃぁ、少し早いけど、ジール家との待ち合わせの場所、伊豆高原の「ルート遠笠」へ行こう。
相当喜んでいたレイチェル。店の中へ一直線に入ろうとしているの図。

「早く!!」
で、お友達が居ると思っていたのだが、だーれもいなかったので、テンションダウン。
で、30分後ぐらいかな。
ジール&ルーカス、お久し振り!

再びレイチェルのテンションがup↑

ちょいとお茶した後、
小室山公園へ。


明日は俺が麻雀なんでお出かけできないから、いっぱい走っときなさい…^_^;

駆け登るルーカスとレイチェル!

滑る嫁を見て、ルーカスも反応しw
ルーカスがレイチェルに、走れ走れと挑むという図式になりそうだったが、

さすがに歳の差も体格差もあってね、レイチェルは追っかけられたくない(笑)。
レイチェルvsルーカスという展開にはならず。

とりあえず、誰もいないいし走っとけ~

ルーカス、顔が白くなったなぁ。

ピパもこのくらい白くなるんかいな?
遊具の上を、ちょこっとジャンプさせて遊ぶ。


「むぎゅっ」って感じ(笑)
ここでジール家とはお別れ、また今度ゆっくりと遊びましょう!
マッサージの後、マッサージの先生に勧めてもらった、街中華、

「紅牡丹」へ。
ホイコーロー定食と、麻婆豆腐定食をば。ギョーザや点心の中から選ぶことができ、

デザートに杏仁豆腐かマンゴープリンがついてお得!
そして杏仁豆腐もマンゴープリンも美味い!!おススメ!!
お昼から、沼津港のイチオシのお店へ行く。

「いりいち」
こちらは、我が家より沼津グルメ事情に詳しいニコリヤ家の将軍様のアンテナに引っかかったお店なのであります。
ここの、こだわりの海鮮丼が旨かとですよ♪
というか、メニューは基本的に海鮮丼1種類2300円のみ!!

養殖物や冷凍物は一切使わず(南鮪を除く)、天然物に拘った海鮮丼♪
この日の海鮮丼に入っていたお魚は14種類!

ご飯は御殿場コシヒカリ、固めの炊き具合は私好みでした♪

丁寧に仕上げた海鮮丼、御主人の拘りが伝わります。美味しゅうございました♪
ちなみに、昨年末12/22に行った時はこんな感じ。


お魚の種類が毎回違います。鯖が食べられない嫁は、鯖抜きでお願いしたところ、快く他のネタに変更してくれました。
ちなみにこの時はマグロ丼2300円がありました。
それから、大仁方面へ。
道の駅「伊豆のへそ」にある、

「伊豆いちごファクトリー」へ。
この道の駅、昔、ハワイアンか何かの店があったのは覚えているが、今までまともに寄った事が無かった。
去年の11月にリニューアルして、この「伊豆いちごファクトリー」や農産物直売所がオープンしたようで、これが中々好評らしく、この日も人でごった返していた。
ということで、和洋スイーツいちごの専門店なので、

中は当然、いちご!いちご!いちご!

嫁がゲットした、いちごの甘酒。
私はと言うと…

”BON BON BERRY STAND"にて、
ボンボンベリーソフトを頂きました。

いちごミルク味♪旨いぞ♪♪ スイーツ男子かよw
ホント、世の女性はつくづくとイチゴ好きなんだなぁ~、と言うくらい女性が多かった。
イヤ!結構オッサンもいたぞ(笑)
・・・さて。
待ち合わせの時間まで時間もあるし、浮橋に寄ってくか、レイチェル。
で、せっかくだし、梅園の方へ行ってみるか。

↑写真はそれっぽく撮ってみたのだが、

…もう随分散ってるようだな。
ところで、ピパが病院なので、レイチェル本日はお一人様ね。

このところピパのチャレンジが続いており、かなりウザいと思っている様子のレイチェルなのだが、

久々のお一人様は、何だか物足りない御様子。。ターザンにもノリが悪く、早々に、もういいよ、と駐車場に戻ってしまわれるのであった。。。
じゃぁ、少し早いけど、ジール家との待ち合わせの場所、伊豆高原の「ルート遠笠」へ行こう。
相当喜んでいたレイチェル。店の中へ一直線に入ろうとしているの図。

「早く!!」
で、お友達が居ると思っていたのだが、だーれもいなかったので、テンションダウン。
で、30分後ぐらいかな。
ジール&ルーカス、お久し振り!

再びレイチェルのテンションがup↑

ちょいとお茶した後、
小室山公園へ。


明日は俺が麻雀なんでお出かけできないから、いっぱい走っときなさい…^_^;

駆け登るルーカスとレイチェル!

滑る嫁を見て、ルーカスも反応しw
ルーカスがレイチェルに、走れ走れと挑むという図式になりそうだったが、

さすがに歳の差も体格差もあってね、レイチェルは追っかけられたくない(笑)。
レイチェルvsルーカスという展開にはならず。

とりあえず、誰もいないいし走っとけ~

ルーカス、顔が白くなったなぁ。

ピパもこのくらい白くなるんかいな?
遊具の上を、ちょこっとジャンプさせて遊ぶ。


「むぎゅっ」って感じ(笑)
ここでジール家とはお別れ、また今度ゆっくりと遊びましょう!
マッサージの後、マッサージの先生に勧めてもらった、街中華、

「紅牡丹」へ。
ホイコーロー定食と、麻婆豆腐定食をば。ギョーザや点心の中から選ぶことができ、

デザートに杏仁豆腐かマンゴープリンがついてお得!
そして杏仁豆腐もマンゴープリンも美味い!!おススメ!!
Weekdays
ボス嫁の御指示がありまして、私の知らない平日の話をアップせよと。
2月1日。超久々にキューレットとマーキス、フローライトが遊びに来たので、

いつもの公園へ遊びに行ったってさ。
嫁は張り切ってわざわざ重い1眼レフを持って行き、公園に着いた途端に勢いよく走り回るチェルッパの写真をすかさず連写した…ところが、一息ついてふと見た液晶画面には「CFカードが入ってません」の文字が。結局、いつもの携帯撮影と相成った次第、らしい。
その失敗を犯したのが俺だったら、どれだけ嫁に罵られた事か。

ピパはキューマーと会うの初めてなんよねぇ。

キューちゃん芝だらけやん。昔から変わらんねぇ。

俺が仕事してる間、楽しかったみたいね、むぅ…(笑)


お家で日向ぼっこ。ちゃんと、キューマー&チェルッパペアになってるのね。

フローライトは日向ぼっこのメンバーには入らず、落ち着かずにウロウロしていたらしい。考えてみたら、フローライトはウチに来るの初めてだったな。足柄運動会で1度会ってはいるものの、レイチェルにも殆ど馴染みが無いわけだ。
こちらは、2月5日。マーニーちゃんと遊んだ時…らしい。

どんどんピパに稽古を付けてくれ、マーニーちゃん。

表情が対照的だ(笑)

で、ちっとも動かないレイチェルを見て、

りりーちゃんが一生懸命レイチェルを後ろから押していた…らしい(爆)

後ろから押されても、レイチェルは逃げないんやね(笑)

へっぴり腰のレイチェルを一生懸命押してる姿が微笑ましい!(笑)
こちらは、3月8日。マーニーちゃんと浜へ行った時の写真…らしい。

こりゃぁいい天気だ。

空も海も真っ青、気持ちいいねぇ。

何をガジガジ噛んでるのだ、ピパ?


富士山と駿河湾を左右に集合写真。

やっぱり、マテが難しい我が家の2頭…

また遊んでやって下さい。
2月1日。超久々にキューレットとマーキス、フローライトが遊びに来たので、

いつもの公園へ遊びに行ったってさ。
嫁は張り切ってわざわざ重い1眼レフを持って行き、公園に着いた途端に勢いよく走り回るチェルッパの写真をすかさず連写した…ところが、一息ついてふと見た液晶画面には「CFカードが入ってません」の文字が。結局、いつもの携帯撮影と相成った次第、らしい。
その失敗を犯したのが俺だったら、どれだけ嫁に罵られた事か。

ピパはキューマーと会うの初めてなんよねぇ。

キューちゃん芝だらけやん。昔から変わらんねぇ。

俺が仕事してる間、楽しかったみたいね、むぅ…(笑)


お家で日向ぼっこ。ちゃんと、キューマー&チェルッパペアになってるのね。

フローライトは日向ぼっこのメンバーには入らず、落ち着かずにウロウロしていたらしい。考えてみたら、フローライトはウチに来るの初めてだったな。足柄運動会で1度会ってはいるものの、レイチェルにも殆ど馴染みが無いわけだ。
こちらは、2月5日。マーニーちゃんと遊んだ時…らしい。

どんどんピパに稽古を付けてくれ、マーニーちゃん。

表情が対照的だ(笑)

で、ちっとも動かないレイチェルを見て、

りりーちゃんが一生懸命レイチェルを後ろから押していた…らしい(爆)

後ろから押されても、レイチェルは逃げないんやね(笑)

へっぴり腰のレイチェルを一生懸命押してる姿が微笑ましい!(笑)
こちらは、3月8日。マーニーちゃんと浜へ行った時の写真…らしい。

こりゃぁいい天気だ。

空も海も真っ青、気持ちいいねぇ。

何をガジガジ噛んでるのだ、ピパ?


富士山と駿河湾を左右に集合写真。

やっぱり、マテが難しい我が家の2頭…

また遊んでやって下さい。
Philippa
山梨から帰宅して、10日の夕方は後輩家族も交え、会社の先輩宅へお邪魔。
本当の予定は、このメンバーで日曜日「ひといき荘」のスノーシューツアーに参加する予定だったのだが、

あまりにも雪が無いのでキャンセルして、この飲み会になったと云うわけ。
しかも、前日にはるちゃんインフルエンザ発症でSP家は急遽、来られず。そんなだから、結果、雪遊びはキャンセルしといてよかった。
それにしても、今年は暖冬で、雪が少なかったんで、雪遊びもあんまりできなかったね。
で、この飲み会の間、チェルッパはお留守番。

(写真は関係なし)
フィリッパは、家でのフリーなお留守番(これまでチェルブリは1歳過ぎるまではクレート留守番だったのだけど、ピパの場合、その方が危険と判断)なら、嫁がランチに出かけた時など、3時間程度なら大丈夫な実績はあるんだけど、
それ以上はまだ未知数(まだまだイタズラするかもね)なので、今回はウチの駐車場の車中でお留守番してもらった。
まぁ、車がイマイチ(車酔いの記憶があるからね)なフィリッパに、車に慣れてもらうという意味でも。
ちなみに車中のお留守番では、今のところイタズラはしないんだよね。
ブリの時は、助手席にコンビニの袋なんぞが置いてあろうものなら…(笑)

まぁ、色々とレイチェルが教えている部分はあるんでしょうか。
イタズラと言えば、フィリッパがボトルツリーの土をやたらといじくるんで、カバー材としてワインのコルク栓を入れたのですが、入れた先からどんどん噛み砕いていく。
おかげで、当初の土をほじくらせない、という目的は達成したものの、家の中のあちこちにコルクの欠片が散らばるという…

まぁ、一応、噛み砕いたコルクで土をカバーしてますが。
コルクを噛み噛みするのが大好きなフィリッパ。
ちなみに、レイチェルもブリジットも、パピーの頃はコルクを噛み噛みするのが大好きでした。
なので、みんな通って来た道だと思ってたら「そもそも、そんなにコルクが出ない」と言われた。いや、ウチも平日は呑まないし、皆さんに手伝ってもらってナンボですわ(笑)。

マイブームかね?
本当の予定は、このメンバーで日曜日「ひといき荘」のスノーシューツアーに参加する予定だったのだが、

あまりにも雪が無いのでキャンセルして、この飲み会になったと云うわけ。
しかも、前日にはるちゃんインフルエンザ発症でSP家は急遽、来られず。そんなだから、結果、雪遊びはキャンセルしといてよかった。
それにしても、今年は暖冬で、雪が少なかったんで、雪遊びもあんまりできなかったね。
で、この飲み会の間、チェルッパはお留守番。

(写真は関係なし)
フィリッパは、家でのフリーなお留守番(これまでチェルブリは1歳過ぎるまではクレート留守番だったのだけど、ピパの場合、その方が危険と判断)なら、嫁がランチに出かけた時など、3時間程度なら大丈夫な実績はあるんだけど、
それ以上はまだ未知数(まだまだイタズラするかもね)なので、今回はウチの駐車場の車中でお留守番してもらった。
まぁ、車がイマイチ(車酔いの記憶があるからね)なフィリッパに、車に慣れてもらうという意味でも。
ちなみに車中のお留守番では、今のところイタズラはしないんだよね。
ブリの時は、助手席にコンビニの袋なんぞが置いてあろうものなら…(笑)

まぁ、色々とレイチェルが教えている部分はあるんでしょうか。
イタズラと言えば、フィリッパがボトルツリーの土をやたらといじくるんで、カバー材としてワインのコルク栓を入れたのですが、入れた先からどんどん噛み砕いていく。
おかげで、当初の土をほじくらせない、という目的は達成したものの、家の中のあちこちにコルクの欠片が散らばるという…

まぁ、一応、噛み砕いたコルクで土をカバーしてますが。
コルクを噛み噛みするのが大好きなフィリッパ。
ちなみに、レイチェルもブリジットも、パピーの頃はコルクを噛み噛みするのが大好きでした。
なので、みんな通って来た道だと思ってたら「そもそも、そんなにコルクが出ない」と言われた。いや、ウチも平日は呑まないし、皆さんに手伝ってもらってナンボですわ(笑)。

マイブームかね?
Across the river
さて、翌朝。

道の駅白州で卵かけごはん定食を。最初、卵に対してゴハンがえらく多かったんで減らしてもらいました。
でも、このゴハンが旨くってさ。ちょっと後悔(笑)
お昼まで時間があるので、昨日に引き続き、再び尾白川渓谷に行ってみようと。ダービー家は初めてだけどね。

下から行こう。「アミアミ」を抱っこして歩くの大変だからさ。



今日も岩場をえっちらおっちら。


嫁を追うレイチェル。千ヶ淵の水際の方まで行ったのを見て、

逡巡した揚句…
え~!水の中に入るの!?

服が濡れても、嫁を追いかける忠犬ペペーペ(笑)

おっ、ダービーも水の中へ。寒くないんか~い
さて、昨日同様、川沿いを下る。

レイチェル濡れたんでハダカね(笑)

ダービーもC太郎氏も、足場を確かめながらもしゃんしゃん歩く。
で、つり橋の袂まで来ると、お約束。

勝手に帰らないよ~
ちょいと砂地で遊ぶか。

ダービーの咥えてる物体を、物欲しげに見つめるピパ。
もう少し下ってったら、石を伝って川を渡れそうな場所が。

対岸で、力道山のように仁王立ちしているのは、

先に渡ったC太郎氏。
ゴム長靴履いてる利を生かし、ずんずん歩く嫁。

ピパとダービーが付いて行こうと(レイチェルは既に諦めw)

チャレンジするが、

「ぴぃ~(行けないよう~)」

「ぴ~!(やっぱむり!)」
と、踵を返す二頭。結局、嫁がもう一度川を渡って向こう岸に戻り、レイチェル含めて、吊橋から帰っていきましたとさ。
お昼は、山梨銘醸に戻って。

ガパオライス!?気になる!?

昨日に続き、甲斐サーモンのスモークタルタルも購入し、甘酒と共に頂く。
そして、七賢は"COJIE"というスキンケアブランドも立ちあげているらしい。

糀を使ったものらしい。嫁はスキンケアパックを買っておった。

ふと上を見ると、干支の猪の絵皿の横に犬の絵皿が。

ウィペット!?
いや、横のダックスとの対比的にイタグレかね。
七賢向かいの元祖信玄餅の金精軒でお土産買って。
ということで、ここでダービー家と別れ帰路へ。
帰る道すがら、川沿いの芝生でちょいと放牧。


ピパ、長い。というか、ひょろっとしてるな。

レイチェルの、

「かっ!」と一喝。

そして、もう一丁、

「ぐわぁぁっ!」

道の駅白州で卵かけごはん定食を。最初、卵に対してゴハンがえらく多かったんで減らしてもらいました。
でも、このゴハンが旨くってさ。ちょっと後悔(笑)
お昼まで時間があるので、昨日に引き続き、再び尾白川渓谷に行ってみようと。ダービー家は初めてだけどね。

下から行こう。「アミアミ」を抱っこして歩くの大変だからさ。



今日も岩場をえっちらおっちら。


嫁を追うレイチェル。千ヶ淵の水際の方まで行ったのを見て、

逡巡した揚句…
え~!水の中に入るの!?

服が濡れても、嫁を追いかける忠犬ペペーペ(笑)

おっ、ダービーも水の中へ。寒くないんか~い
さて、昨日同様、川沿いを下る。

レイチェル濡れたんでハダカね(笑)

ダービーもC太郎氏も、足場を確かめながらもしゃんしゃん歩く。
で、つり橋の袂まで来ると、お約束。

勝手に帰らないよ~
ちょいと砂地で遊ぶか。

ダービーの咥えてる物体を、物欲しげに見つめるピパ。
もう少し下ってったら、石を伝って川を渡れそうな場所が。

対岸で、力道山のように仁王立ちしているのは、

先に渡ったC太郎氏。
ゴム長靴履いてる利を生かし、ずんずん歩く嫁。

ピパとダービーが付いて行こうと(レイチェルは既に諦めw)

チャレンジするが、

「ぴぃ~(行けないよう~)」

「ぴ~!(やっぱむり!)」
と、踵を返す二頭。結局、嫁がもう一度川を渡って向こう岸に戻り、レイチェル含めて、吊橋から帰っていきましたとさ。
お昼は、山梨銘醸に戻って。

ガパオライス!?気になる!?

昨日に続き、甲斐サーモンのスモークタルタルも購入し、甘酒と共に頂く。
そして、七賢は"COJIE"というスキンケアブランドも立ちあげているらしい。

糀を使ったものらしい。嫁はスキンケアパックを買っておった。

ふと上を見ると、干支の猪の絵皿の横に犬の絵皿が。

ウィペット!?
いや、横のダックスとの対比的にイタグレかね。
七賢向かいの元祖信玄餅の金精軒でお土産買って。
ということで、ここでダービー家と別れ帰路へ。
帰る道すがら、川沿いの芝生でちょいと放牧。


ピパ、長い。というか、ひょろっとしてるな。

レイチェルの、

「かっ!」と一喝。

そして、もう一丁、

「ぐわぁぁっ!」
King of sake
酒蔵で呑んだ後、駐車場でこれから試飲に向かうダービー家に会い、我々は車の中で仮眠zzz
1時間程仮眠して、チェルッパが退屈そうにしてるんで、お散歩するか。

10分弱歩いたところにある公園へ。
天気も良く、夕方4時だと言うのに暖かい。

服はいらんな。

楽しそうに遊んでいると、
利き酒を終えた、ダービー家が登場。

ホームステイしている留学生も今回同行。
ぴーが木の枝やらなんやら咥えてるものを、奪い取ろうとしているダービー。

ぴーも、ダービーがなんか咥えてると、それを欲しがって引っ張りっこに発展したりして。
ぴーがでかくなって、ダービーも随分遊びの相手をしてくれるようになった。
ということで、近くのコンビニでちょいと買出しなんぞしたら、もう5時半だ。
今日の夜は、ここを予約しておりました。

「レストラン臺民(だいみん)」
酒蔵の隣に建つ山梨銘醸直営レストラン。
蔵元ならではのめずらしいメニューや、白州の自然が育んだ米、野菜、果物を活かした、旬の献立をご用意。(HPより)
で、スタートから日本酒?
蔵元直営だから日本酒しかないのかなぁ。
聞いてみると、瓶ビールありました(笑)

カンパイ!
先程から日本酒ばっか呑んでたので、ここはビールで一息。


人気メニューの鮭の麹づけ。お酒が欲しくなってきた。
でもまずはスパークリングの日本酒から飲みたい。

そして海無しの山梨で中トロ。

これがまた旨かった♪♪
日本の物流万歳!!
醤油の隣は、七賢で製造販売している煎り酒という調味料らしい。白身の刺身などに合うらしいが…マグロにはやっぱり醤油の方が…(笑)
で、七賢の風凛美山へ。



チェイサーはもちろん七賢の仕込み水。
燗を飲もうということで注文。

「酒の王者 七賢」 この徳利欲しかったぞ!!



腹一杯♪ 美味しゅうございました♪
ただし、七賢直営レストランなのにイマイチ酒の品揃えが足りないような。
留学生君は、タクシーで近くの民宿へ。また明日~
我々は戻って、ウチの車で七賢飲み直し。


俺の足の上に頭乗せて、ダービーかわいいぞ(笑)
1時間程仮眠して、チェルッパが退屈そうにしてるんで、お散歩するか。

10分弱歩いたところにある公園へ。
天気も良く、夕方4時だと言うのに暖かい。

服はいらんな。

楽しそうに遊んでいると、
利き酒を終えた、ダービー家が登場。

ホームステイしている留学生も今回同行。
ぴーが木の枝やらなんやら咥えてるものを、奪い取ろうとしているダービー。

ぴーも、ダービーがなんか咥えてると、それを欲しがって引っ張りっこに発展したりして。
ぴーがでかくなって、ダービーも随分遊びの相手をしてくれるようになった。
ということで、近くのコンビニでちょいと買出しなんぞしたら、もう5時半だ。
今日の夜は、ここを予約しておりました。

「レストラン臺民(だいみん)」
酒蔵の隣に建つ山梨銘醸直営レストラン。
蔵元ならではのめずらしいメニューや、白州の自然が育んだ米、野菜、果物を活かした、旬の献立をご用意。(HPより)
で、スタートから日本酒?
蔵元直営だから日本酒しかないのかなぁ。
聞いてみると、瓶ビールありました(笑)

カンパイ!
先程から日本酒ばっか呑んでたので、ここはビールで一息。


人気メニューの鮭の麹づけ。お酒が欲しくなってきた。
でもまずはスパークリングの日本酒から飲みたい。

そして海無しの山梨で中トロ。

これがまた旨かった♪♪
日本の物流万歳!!
醤油の隣は、七賢で製造販売している煎り酒という調味料らしい。白身の刺身などに合うらしいが…マグロにはやっぱり醤油の方が…(笑)
で、七賢の風凛美山へ。



チェイサーはもちろん七賢の仕込み水。
燗を飲もうということで注文。

「酒の王者 七賢」 この徳利欲しかったぞ!!



腹一杯♪ 美味しゅうございました♪
ただし、七賢直営レストランなのにイマイチ酒の品揃えが足りないような。
留学生君は、タクシーで近くの民宿へ。また明日~
我々は戻って、ウチの車で七賢飲み直し。


俺の足の上に頭乗せて、ダービーかわいいぞ(笑)
Sake brewery open
続き。
尾白川渓谷から、「七賢」の山梨銘醸へ向かう道すがら、お店を発見!

”YES!BAGEL”
見かけは和風な佇まいだが、

中はこのような感じであります。御主人は釣りやボード等、アウトドア派なようだ。
で、ベーグルのお店でありまして、

メニューはこんな感じ。

白州の酒粕塩麹チキンをラムレーズンベーグル、いちじくの白州産赤ワイン煮クリームチーズをくるみのベーグルで。
それぞれ具材に合うベーグルの種類を選んでもらった。

塩麹チキンにラムレーズンなんて自分では選ばない組み合わせだけど、大変美味しゅうございました♪
店内ではピクルスやスープ付きのランチセットが頂けます。
で、酒蔵に到着。年に一度の酒蔵開放であります。

軒先に吊るしてあるのは「杉玉」。

日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たす。「搾りを始めました」という意味である。吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語るのである。(ウィキペディアより)。



こちらの文化蔵には、昭和45年より古酒を貯蔵してあるとのこと。俺と同い年の酒、飲んでみたい!
さて、利き酒会場の外にはちょっとしたお酒のおつまみになるものがあり、

さっきベーグルを食べたばっかりなのに、見てると食べたくなり…

甲斐サーモンのスモークタルタルと生ハムをついつい…無料サービスの甘酒で(笑)

利き酒はタダでありますが、高級酒はチケット制であります。

今年は1000円で7種の高級酒が楽しめる。おちょことお酒のお土産付き。

会場は人人人…

皆さんニコニコしながら酒に舌鼓を打ってました。
一番最初に呑んだ、スパークリングの「杜の奏」が一番旨かったなぁ~

四合瓶で10800円か!
値段を見て、さらに旨みが増す(笑)
会場には色々なおつまみが用意されていたが、一番並んでいたのがこちらの肉系。

きっと、我慢できずにフライパンから直で取る人が続出したのか(爆)
そして、こちらの仕込み水でリフレッシュした後、

また飲~む♪

う~ん良い酒です♪
常連と思われる方々は、おつまみ用に用意したマイ皿を左手に、おちょこを右手に、要領良くグビグビ飲んでましたな。
ホントみんな楽しそうに笑いながら、飲んで食って。
首都圏からバスに乗って、わざわざやって来るのが頷けるわ。
今回は酒蔵向かいの公園で車中泊なので、私も気兼ねなく飲めましたわ。
今日はここまで。つづく。
尾白川渓谷から、「七賢」の山梨銘醸へ向かう道すがら、お店を発見!

”YES!BAGEL”
見かけは和風な佇まいだが、

中はこのような感じであります。御主人は釣りやボード等、アウトドア派なようだ。
で、ベーグルのお店でありまして、

メニューはこんな感じ。

白州の酒粕塩麹チキンをラムレーズンベーグル、いちじくの白州産赤ワイン煮クリームチーズをくるみのベーグルで。
それぞれ具材に合うベーグルの種類を選んでもらった。

塩麹チキンにラムレーズンなんて自分では選ばない組み合わせだけど、大変美味しゅうございました♪
店内ではピクルスやスープ付きのランチセットが頂けます。
で、酒蔵に到着。年に一度の酒蔵開放であります。

軒先に吊るしてあるのは「杉玉」。

日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たす。「搾りを始めました」という意味である。吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語るのである。(ウィキペディアより)。



こちらの文化蔵には、昭和45年より古酒を貯蔵してあるとのこと。俺と同い年の酒、飲んでみたい!
さて、利き酒会場の外にはちょっとしたお酒のおつまみになるものがあり、

さっきベーグルを食べたばっかりなのに、見てると食べたくなり…

甲斐サーモンのスモークタルタルと生ハムをついつい…無料サービスの甘酒で(笑)

利き酒はタダでありますが、高級酒はチケット制であります。

今年は1000円で7種の高級酒が楽しめる。おちょことお酒のお土産付き。

会場は人人人…

皆さんニコニコしながら酒に舌鼓を打ってました。
一番最初に呑んだ、スパークリングの「杜の奏」が一番旨かったなぁ~

四合瓶で10800円か!
値段を見て、さらに旨みが増す(笑)
会場には色々なおつまみが用意されていたが、一番並んでいたのがこちらの肉系。

きっと、我慢できずにフライパンから直で取る人が続出したのか(爆)
そして、こちらの仕込み水でリフレッシュした後、

また飲~む♪

う~ん良い酒です♪
常連と思われる方々は、おつまみ用に用意したマイ皿を左手に、おちょこを右手に、要領良くグビグビ飲んでましたな。
ホントみんな楽しそうに笑いながら、飲んで食って。
首都圏からバスに乗って、わざわざやって来るのが頷けるわ。
今回は酒蔵向かいの公園で車中泊なので、私も気兼ねなく飲めましたわ。
今日はここまで。つづく。
Clear stream!!
3月9日。今年も七賢の酒蔵開放へ行くのだ。
その前に、チェルッパを遊ばせようと向ったのは尾白川渓谷。

駐車場から約15分の千ヶ淵までが楽な道で、それより先は登山道になります(冬季は閉鎖)。
ということで、歩いて15分の千ヶ淵までGO!

シンクロしながら歩くチェルッパ。

つり橋、ピッパも意外と平気で下を覗いたりしながらてってと渡ります。

途中「アミアミ(網目大)」の階段があったので、

抱っこだ・・・
程なく千ヶ淵に到着、川沿いに降りてみよう。

えっちらおっちら…

付近は岩場だ。岩が結構デカイ。
嫁が岩の上に上がると、ピパも一緒に上りたくて、

「ぴ~ぴ~」言いながらチャレンジするも、なかなか上がれない。
それでもナントカ頑張って、自力で上がってきた。

そして嫁が降りると、ジャンプして降りようと逡巡するピパ。
こういう時ブリはぴょんぴょんジャンプするのだが、ピパの場合は慎重である。
まぁそれでも降りてきたピパ。

帰りはアミアミを避けて岩場を歩いていこう。

レイチェルと一緒に、

次はどの岩に乗ろうかと、

足場を確かめながらもしゃんしゃんと歩いてきました。

短い距離だったけど、どのルートが歩きやすいか頭を使いながら運動できたのは良かったんじゃないかな。

きっと楽しかったんだろう。表情が生き生きしているように見えるぞ(笑)。

で、つり橋の袂まで来ると勝手に上の道に上がって行って「帰るよ~」的にこちらを眺めるレイチェル。

もどってこ~い(笑)

清流をバックにパシャリ。
それにしても水がきれいだ!!

所々、エメラルドグリーンに見える川面が美しい!

さすが、「サントリー南アルプス天然水」のふるさと!
夏は涼しかろうな。
ということで、腹が減りました。
つづく~
その前に、チェルッパを遊ばせようと向ったのは尾白川渓谷。

駐車場から約15分の千ヶ淵までが楽な道で、それより先は登山道になります(冬季は閉鎖)。
ということで、歩いて15分の千ヶ淵までGO!

シンクロしながら歩くチェルッパ。

つり橋、ピッパも意外と平気で下を覗いたりしながらてってと渡ります。

途中「アミアミ(網目大)」の階段があったので、

抱っこだ・・・
程なく千ヶ淵に到着、川沿いに降りてみよう。

えっちらおっちら…

付近は岩場だ。岩が結構デカイ。
嫁が岩の上に上がると、ピパも一緒に上りたくて、

「ぴ~ぴ~」言いながらチャレンジするも、なかなか上がれない。
それでもナントカ頑張って、自力で上がってきた。

そして嫁が降りると、ジャンプして降りようと逡巡するピパ。
こういう時ブリはぴょんぴょんジャンプするのだが、ピパの場合は慎重である。
まぁそれでも降りてきたピパ。

帰りはアミアミを避けて岩場を歩いていこう。

レイチェルと一緒に、

次はどの岩に乗ろうかと、

足場を確かめながらもしゃんしゃんと歩いてきました。

短い距離だったけど、どのルートが歩きやすいか頭を使いながら運動できたのは良かったんじゃないかな。

きっと楽しかったんだろう。表情が生き生きしているように見えるぞ(笑)。

で、つり橋の袂まで来ると勝手に上の道に上がって行って「帰るよ~」的にこちらを眺めるレイチェル。

もどってこ~い(笑)

清流をバックにパシャリ。
それにしても水がきれいだ!!

所々、エメラルドグリーンに見える川面が美しい!

さすが、「サントリー南アルプス天然水」のふるさと!
夏は涼しかろうな。
ということで、腹が減りました。
つづく~
Presto Presto!!
話は戻って、3月3日はひな祭り。

ドイツでウィペットのPrestoくんと暮らすpresto-prestoさんが、一時帰国しているとのことで、ジョジョスー家のひな祭りにお邪魔しま~す。

昼間っから乾杯♪



おおっ!ジョジョ。ちょっと待ってくれ(笑)



レイチェルの無言の圧力が…(笑)



「おてもと」もお雛様らしいのだが、顔の部分の爪楊枝を取ろうとすると・・・

す~っと首が伸びて…

こわっ!!
そんなことはどうでもいいのだ。ウィペッツは…

大中小仲良く、フードを待つのだ!!
食べ終わったら…、もう用は無いのだ!!(笑)

子供たちとマッタリ寛ぐのだ!!

ジョジョに寄りかかって、ピパあんたエラソやねw
さて、そろそろオヤツタイムのようだ。

(酔っ払って)テンションがあがる嫁と、Kei君。

ハイタッチ!

Soちゃんとも!
写真はヤラセ入ってます。何回も撮り直しました(笑)。

ということで、Soちゃんのお雛様が出てきました。
誕生日ではないですが、

ローソクつけて吹き消します。
結局、夜までマッタリ。

フィリッパが初めてお宅訪問したお友達のお家だからねぇ。
レイチェルも着いた時は狂ったように喜んでましたよ。

東名降りて環八に入ると、すっくと立って「ざわざわ」しだすんだもんな。
東京入るといつもだよな。なんでわかるんかいな?

ドイツでウィペットのPrestoくんと暮らすpresto-prestoさんが、一時帰国しているとのことで、ジョジョスー家のひな祭りにお邪魔しま~す。

昼間っから乾杯♪



おおっ!ジョジョ。ちょっと待ってくれ(笑)



レイチェルの無言の圧力が…(笑)



「おてもと」もお雛様らしいのだが、顔の部分の爪楊枝を取ろうとすると・・・

す~っと首が伸びて…

こわっ!!
そんなことはどうでもいいのだ。ウィペッツは…

大中小仲良く、フードを待つのだ!!
食べ終わったら…、もう用は無いのだ!!(笑)

子供たちとマッタリ寛ぐのだ!!

ジョジョに寄りかかって、ピパあんたエラソやねw
さて、そろそろオヤツタイムのようだ。

(酔っ払って)テンションがあがる嫁と、Kei君。

ハイタッチ!

Soちゃんとも!
写真はヤラセ入ってます。何回も撮り直しました(笑)。

ということで、Soちゃんのお雛様が出てきました。
誕生日ではないですが、

ローソクつけて吹き消します。
結局、夜までマッタリ。

フィリッパが初めてお宅訪問したお友達のお家だからねぇ。
レイチェルも着いた時は狂ったように喜んでましたよ。

東名降りて環八に入ると、すっくと立って「ざわざわ」しだすんだもんな。
東京入るといつもだよな。なんでわかるんかいな?
Eight months
3月7日。8ヶ月経ちました。
ブリジットの月命日なので、

会社の行き掛けにブリが眠る納骨堂へ寄ってみました。

ありゃ、手が映っちまったわ。

今日は雨がしとしと、寒い日でしたな。
この2ショットが見れなくなって、

まだ8ヶ月、いや、もう8ヶ月なのかな。

どう思う?おさるさん?(笑)
3月7日に撮った写真って意外とないなぁ。遡ること2015年の3月7日。

4年前のBLCC、体重別レースかな。
走りたくて、あの手この手を使って…

破壊してるだけやん(笑)。
この後ニコリヤ家にて。

懐かしいなぁ。
そして、7月7日生まれのフィリッパは、月齢8ヶ月になりました。

だいぶん凛々しくなってきたかな。

彼女も随分進歩しました。
寝る時は自分からクレートに入るようになりました。お散歩も、途中でびた~っと止まる事無く、ちゃんと歩くようになりました。車酔いも、ほぼほぼ治まってきました。(車に乗る時はびたっと止まって嫌がる事は多いですけどね)

ただ、トイレがしたいのか朝方はぴーぴー鳴くことが多いです。5時台かな。朝6時を過ぎるともう寝てくれません。
体重は12kgちょうど。ブリとの体重推移を比較すると、

こんな感じ。ブリの成長曲線にほぼ沿った感じ。
本日はお昼に、とらきび家が遊びに来てくれたみたい。

とらきち殿、上から失礼。

本日も思う存分稽古を付けてもらっていた、ピパ太郎でありました。

がぶぅ~
さて夜の散歩に行くか…

なぜそこで寝そべるのだ…(笑)
ブリジットの月命日なので、

会社の行き掛けにブリが眠る納骨堂へ寄ってみました。

ありゃ、手が映っちまったわ。

今日は雨がしとしと、寒い日でしたな。
この2ショットが見れなくなって、

まだ8ヶ月、いや、もう8ヶ月なのかな。

どう思う?おさるさん?(笑)
3月7日に撮った写真って意外とないなぁ。遡ること2015年の3月7日。

4年前のBLCC、体重別レースかな。
走りたくて、あの手この手を使って…

破壊してるだけやん(笑)。
この後ニコリヤ家にて。

懐かしいなぁ。
そして、7月7日生まれのフィリッパは、月齢8ヶ月になりました。

だいぶん凛々しくなってきたかな。

彼女も随分進歩しました。
寝る時は自分からクレートに入るようになりました。お散歩も、途中でびた~っと止まる事無く、ちゃんと歩くようになりました。車酔いも、ほぼほぼ治まってきました。(車に乗る時はびたっと止まって嫌がる事は多いですけどね)

ただ、トイレがしたいのか朝方はぴーぴー鳴くことが多いです。5時台かな。朝6時を過ぎるともう寝てくれません。
体重は12kgちょうど。ブリとの体重推移を比較すると、

こんな感じ。ブリの成長曲線にほぼ沿った感じ。
本日はお昼に、とらきび家が遊びに来てくれたみたい。

とらきち殿、上から失礼。

本日も思う存分稽古を付けてもらっていた、ピパ太郎でありました。

がぶぅ~
さて夜の散歩に行くか…

なぜそこで寝そべるのだ…(笑)
Frolic Philippa & offal hot pot
つづきっす。
偶々隣のスペースにガガ家が遊びに来てまして、

ガガがこちらに遊びに来てくれました。
♂はとらきちだけ。ウィペットは♀ばかりであります。

オンナの中にオトコがヒトリ~状態のガガ。

年下の♂には厳しいペペーペ。

真似して追っかける、ぴー。
そしてヤヤもやって来た。

先陣を切って突っ込むぺぺーぺ。

そしてあっという間に女子に囲まれる。

この後、ピパ太郎がヤヤの股間を嗅いでた時に、ヤヤが「キャン!」と言ってたのだが、
恐らく…、ヤヤのタマタマに歯でも当たったんじゃねーか?(爆)

わらわらわらわらしてるうちに、

ピパ太郎のスイッチが入り、

勝手に一人で走りだすので、

当然追いかけるぺぺーぺ。


はしゃぎ疲れたフィリッパ、へなへなっ~。

としてたら、イタグレさんが。

メスの1歳のイタグレさん、名前を聞きそびれました。
若者には厳しいぺぺーぺ。尻尾をおっ立てて、

「嗅ぐがいい!!」
元気の良いイタグレさん、

興味津々なしつこいフィリッパの相手を、

存分にしてくれました。

はしゃぎ疲れて…再び休憩中。

イタグレさんが飼い主さんの方へ走り出すと、再び追っかける。

ヘロヘロしながら、思う存分遊んでもらった。ありがとう~

でも、こちらのほうが落ち着くよね。

とらきちはんも、イタグレ同士が和むよね~
夜は、カルアミルク家と、

モツ鍋を囲むのでありました。

様々な部位を含めた総称としての「モツ・ホルモン」はoffalというらしい。

イタリアのハチノスを中心とする胃や腸の煮物はトリッパ。

トリッパの英語読みがトライプなのね。

あら、ミルク。そこが定位置ですか?

久々にその日のうちにチャンポンまで辿り着き、
デザートは、カルアミルク家の差し入れ、

杉山フルーツの「白イチゴの生ゼリー」 美味美味♪♪
はいはい。

あんたたちにも、オヤツあげますよ。
偶々隣のスペースにガガ家が遊びに来てまして、

ガガがこちらに遊びに来てくれました。
♂はとらきちだけ。ウィペットは♀ばかりであります。

オンナの中にオトコがヒトリ~状態のガガ。

年下の♂には厳しいペペーペ。

真似して追っかける、ぴー。
そしてヤヤもやって来た。

先陣を切って突っ込むぺぺーぺ。

そしてあっという間に女子に囲まれる。

この後、ピパ太郎がヤヤの股間を嗅いでた時に、ヤヤが「キャン!」と言ってたのだが、
恐らく…、ヤヤのタマタマに歯でも当たったんじゃねーか?(爆)

わらわらわらわらしてるうちに、

ピパ太郎のスイッチが入り、

勝手に一人で走りだすので、

当然追いかけるぺぺーぺ。


はしゃぎ疲れたフィリッパ、へなへなっ~。

としてたら、イタグレさんが。

メスの1歳のイタグレさん、名前を聞きそびれました。
若者には厳しいぺぺーぺ。尻尾をおっ立てて、

「嗅ぐがいい!!」
元気の良いイタグレさん、

興味津々なしつこいフィリッパの相手を、

存分にしてくれました。

はしゃぎ疲れて…再び休憩中。

イタグレさんが飼い主さんの方へ走り出すと、再び追っかける。

ヘロヘロしながら、思う存分遊んでもらった。ありがとう~

でも、こちらのほうが落ち着くよね。

とらきちはんも、イタグレ同士が和むよね~
夜は、カルアミルク家と、

モツ鍋を囲むのでありました。

様々な部位を含めた総称としての「モツ・ホルモン」はoffalというらしい。

イタリアのハチノスを中心とする胃や腸の煮物はトリッパ。

トリッパの英語読みがトライプなのね。

あら、ミルク。そこが定位置ですか?

久々にその日のうちにチャンポンまで辿り着き、
デザートは、カルアミルク家の差し入れ、

杉山フルーツの「白イチゴの生ゼリー」 美味美味♪♪
はいはい。

あんたたちにも、オヤツあげますよ。
MISTO GELATO & Ashigara coco
3月になりました。短い冬でしたね。
暖かくなったからという訳では無いですが、2日のお昼は、長泉町のイタリアンジェラートのお店、

"MISTO GELATO"(ミストジェラート)へ。
本場イタリアのフィレンツェにて本物のジェラートを勉強し、独自のルートや配合にこだわり出来上がったのがこのお店(HPより)。
この日は8つのフレーバー。

左から、ラムレーズン(ジャマイカ・ラム酒使用)、へーゼルナッツ(トルコ・生へーゼルナッツ使用)、ピスタチオ(イタリアシチリア産生ピスタチオ使用)。

濃厚ミルク(富士山麓・朝霧高原牛乳使用)、ストラッチャテッラ(フランス産地ブレンド・カカオ使用)、いちご(フランス・いちごビューレ使用)

右2つは、へーゼルナッツチョコ(トルコ・生へーゼルナッツ使用)、フルッティ ディ ボスコ カカオ(フランス・フランボワーズソースとカカオ)。
店内のイートインスペースで、嫁はラムレーズンといちご、

私はへーゼルナッツチョコといちごを頂く♪

美味美味♪♪ 試食もさせてくれるのが嬉しい。もっと色々な種類を食べたかった♪
ほんで、足柄cocoに到着。

お先に来ていたとらきち&きび。

この時期にもかかわらず、素っ裸ななレイチェルとフィリッパ。

というのも、下界は暑くてさ。ジェラート食べてる間、車の中で日差しを浴びて、はぁはぁ言ってたので脱がしたのよね。

ところがこちらに来ると日が陰り、標高も上がるので寒い…

あっさり服を着せました。
暖かくなって体が動くのか、

さっそく二頭でやってましたわ。

邪悪なレイチェル大魔王。

そんなことはすぐに忘れて走り回る、ぴー。
こちらのきび先輩からも、

稽古を付けて頂く。

「がぶぅ~」
ピパも随分成長した。顔がでかくなった。

アゴ外れそう(笑)
そうこうしていると、カルアミルク家が登場。


小さきミルク先輩に興味津々のピパであったが、あまりしつこいと…

「しゃぁぁ~!!」

怒られる(笑)
「走ろっか!」

と、合図を送っている訳ではないと思うが、

一斉に走り出す、やんぐうぃぺっつ。

ピッパも頑張ってついて走る!

激しいお姉さま方、

乗じて調子に乗るピパ太郎、

ぺぺーぺに怒られ、ピパ貞子顔w

ネット沿いに走るカルアミルク!
隣のボーダーコリーさんと競走ちゅう!

DECのドッグタイムレースに出ると、きっと楽しいと思うが。(DECさんタマにはやってくれ~)
つづく。。
暖かくなったからという訳では無いですが、2日のお昼は、長泉町のイタリアンジェラートのお店、

"MISTO GELATO"(ミストジェラート)へ。
本場イタリアのフィレンツェにて本物のジェラートを勉強し、独自のルートや配合にこだわり出来上がったのがこのお店(HPより)。
この日は8つのフレーバー。

左から、ラムレーズン(ジャマイカ・ラム酒使用)、へーゼルナッツ(トルコ・生へーゼルナッツ使用)、ピスタチオ(イタリアシチリア産生ピスタチオ使用)。

濃厚ミルク(富士山麓・朝霧高原牛乳使用)、ストラッチャテッラ(フランス産地ブレンド・カカオ使用)、いちご(フランス・いちごビューレ使用)

右2つは、へーゼルナッツチョコ(トルコ・生へーゼルナッツ使用)、フルッティ ディ ボスコ カカオ(フランス・フランボワーズソースとカカオ)。
店内のイートインスペースで、嫁はラムレーズンといちご、

私はへーゼルナッツチョコといちごを頂く♪

美味美味♪♪ 試食もさせてくれるのが嬉しい。もっと色々な種類を食べたかった♪
ほんで、足柄cocoに到着。

お先に来ていたとらきち&きび。

この時期にもかかわらず、素っ裸ななレイチェルとフィリッパ。

というのも、下界は暑くてさ。ジェラート食べてる間、車の中で日差しを浴びて、はぁはぁ言ってたので脱がしたのよね。

ところがこちらに来ると日が陰り、標高も上がるので寒い…

あっさり服を着せました。
暖かくなって体が動くのか、

さっそく二頭でやってましたわ。

邪悪なレイチェル大魔王。

そんなことはすぐに忘れて走り回る、ぴー。
こちらのきび先輩からも、

稽古を付けて頂く。

「がぶぅ~」
ピパも随分成長した。顔がでかくなった。

アゴ外れそう(笑)
そうこうしていると、カルアミルク家が登場。


小さきミルク先輩に興味津々のピパであったが、あまりしつこいと…

「しゃぁぁ~!!」

怒られる(笑)
「走ろっか!」

と、合図を送っている訳ではないと思うが、

一斉に走り出す、やんぐうぃぺっつ。

ピッパも頑張ってついて走る!

激しいお姉さま方、

乗じて調子に乗るピパ太郎、

ぺぺーぺに怒られ、ピパ貞子顔w

ネット沿いに走るカルアミルク!
隣のボーダーコリーさんと競走ちゅう!

DECのドッグタイムレースに出ると、きっと楽しいと思うが。(DECさんタマにはやってくれ~)
つづく。。
蓼の海、大見山、諏訪湖。
24日。コテージを出て、ニコリヤルークレイル家と向かったのは、

蓼の海公園であります。

この蓼の海は水田灌漑用のため池なのだが、1925年から天然のスケートリンクとして整備されたそうで、かつては日本屈指のスケートリンクとして栄えていたそうだ。

よく滑るリンクとして数多くの日本記録を生みだしてきたそうで、1955年の国体会場としても使用された。 そして、人工のリンクが普及してきたため、1976年に閉鎖されたそうだ。知らんかったわ。
この時期なんで人が居ないね。

展望台があるそうなので、行ってみよう。


えっちらおっちら。


最初の階段は急だったけど、その後はなだらかな登り。


二、三十分程登ると、

大見山の展望台に到着。

諏訪湖を一望!気持ちいいぜ!!

遠くには南アルプスも見える。
お!レイチェル来るのか!下は「アミアミ」だぞ!

おそるおそる、勇ましく?歩いてきたレイチェル。おそるおそる、展望台から下を眺めるのでありました。

そっから覗いても、諏訪湖は見えないぞ(笑)
頂上に着いたんでちょっと休憩ね。

何をしてるんか、ぴーは。

折角だし記念写真をば。

マテマテができないんで苦労しました(笑)
さて下ろう。

なんだか、テンションが↑

下りを駆け降りて、走り回って、

途中で寝転ぶんかい。早く行くよ…
ここで、ルークレイル家は帰路に。お疲れさまでした~
この後、下諏訪の新湯へ。完全に銭湯なのだが、天然温泉であります。

熱かったけどいいお湯でした。
風呂出た時、番台のおばちゃんと喋ったのだが、昔と比べて人が減ってどんどん寂れていってるんだって。
観光客は大歓迎なのでまた来て下さいと。
また来ます!
お昼は諏訪湖畔の「八洲」へ。

タラの芽やふきのとうの天ぷら、


そしてざるそば。

三島由紀夫も食べに来た事があるそうだ。
そして養命酒製造(株)がプロデュースした「くらすわ」」で、

お土産を物色。

俺はソフトクリームを食べちゃったよん。

ちょこっと、湖畔を歩いて帰路に。暖かかったな。

もうすぐ春ですねぇ~

蓼の海公園であります。

この蓼の海は水田灌漑用のため池なのだが、1925年から天然のスケートリンクとして整備されたそうで、かつては日本屈指のスケートリンクとして栄えていたそうだ。

よく滑るリンクとして数多くの日本記録を生みだしてきたそうで、1955年の国体会場としても使用された。 そして、人工のリンクが普及してきたため、1976年に閉鎖されたそうだ。知らんかったわ。
この時期なんで人が居ないね。

展望台があるそうなので、行ってみよう。


えっちらおっちら。


最初の階段は急だったけど、その後はなだらかな登り。


二、三十分程登ると、

大見山の展望台に到着。

諏訪湖を一望!気持ちいいぜ!!

遠くには南アルプスも見える。
お!レイチェル来るのか!下は「アミアミ」だぞ!

おそるおそる、勇ましく?歩いてきたレイチェル。おそるおそる、展望台から下を眺めるのでありました。

そっから覗いても、諏訪湖は見えないぞ(笑)
頂上に着いたんでちょっと休憩ね。

何をしてるんか、ぴーは。

折角だし記念写真をば。

マテマテができないんで苦労しました(笑)
さて下ろう。

なんだか、テンションが↑

下りを駆け降りて、走り回って、

途中で寝転ぶんかい。早く行くよ…
ここで、ルークレイル家は帰路に。お疲れさまでした~
この後、下諏訪の新湯へ。完全に銭湯なのだが、天然温泉であります。

熱かったけどいいお湯でした。
風呂出た時、番台のおばちゃんと喋ったのだが、昔と比べて人が減ってどんどん寂れていってるんだって。
観光客は大歓迎なのでまた来て下さいと。
また来ます!
お昼は諏訪湖畔の「八洲」へ。

タラの芽やふきのとうの天ぷら、


そしてざるそば。

三島由紀夫も食べに来た事があるそうだ。
そして養命酒製造(株)がプロデュースした「くらすわ」」で、

お土産を物色。

俺はソフトクリームを食べちゃったよん。

ちょこっと、湖畔を歩いて帰路に。暖かかったな。

もうすぐ春ですねぇ~
| h o m e |